| すでに見たように |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高2 |
| その会話によって、自我がかわるからこそ、人間関係は人間 |
| にとって大事なのだ。 |
| 人間関係というネットによってより充実した存在になってゆくのである。 |
| 生まれたときから物心 |
| つくまでの母親と子どもの人間関係、学校にはいってからの教師と生徒の人間 |
| 関係、友人との人間関係、そして結婚後の夫婦の人間関係、職場の人間関係、 |
| 近隣の人間関係……かぞえあげていった |
| 私も人間関係で考えてみると、友達付き合いや、他いろいろな面で嫌なこと |
| もあれば良いこともある。友達付き合いでいうと私は、高校生だが学校生活で |
| いやだなあと思って学校を休んだことは一日もない。なぜならば、学校生活が |
| 楽しいからである。中学生活はつまらなかったけど、高校生活はおもしろい。 |
| 毎日いろいろなことがあって勉強になることもたくさんある。私が思うには、 |
| 今の人は勉強だけはずば抜けてできても人付き合いがうまくできない人が多い |
| と思う。勉強が多少できなくても人付き合いがうまくできればそれで良いと思 |
| う。 |
| 私は人付き合いは得意だが、簡単にはうまくいかないことが多い。今は学生 |
| で、そのような悩みはないがこれから社会に出ていろいろなことがあると思う |
| 。嫌な人とも接しなきゃいけないときもあるだろうし、学生は嫌な人とは、話 |
| さなくても、大丈夫だが、やはり社会にでたらそのようなことはできない。 |
| 確かに、今はテレビゲ-ムはすごくできても人付き合いがうまくできない人 |
| が増えているようだが、そのようなことをなくすためには、まず自分を変えな |
| ければならないと思う。問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るもの |
| である。 |