| ユージーン |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中2 |
| アメリカの「ユージーン」という町では普通の人と障害者は対等にあつかわれ |
| る。アパートを借りる時、管理人が「貴方が1人で住みやすいようにこちらで |
| 変えられるところは変えましょう。」と言った。「障害者に理解を示す」とい |
| うより、きわめてビジネスライクな対応である。 |
| 日本では障害者に対して「なにもしなくていいよ。全部やってあげる。」と |
| 障害者と普通の人とを区別している。これは赤ちゃんに対して「ブーブでちゅ |
| よー。」と赤ちゃんと自分とを大きく区別していることに似ている。 |
| 逆にアメリカでは障害者に対して「環境だけはととのえてあげるから後は自 |
| 分でやってね。」と障害者と普通の人とを大体対等にしている。そしてこれは |
| 赤ちゃんに対して「Hey Tako! this is a |
| car!」と赤ちゃんと自分を対等な関係としてみている事に似ている。 |
| ここで障害者の方はどちらの方が喜ぶかというと、アメリカ、「自分と普通 |
| の人は対等な関係」の意見の方がうれしい。障害者は障害者として保護される |
| よりも、傷つく事も含めて自ら経験する事を望んでいる。障害者の自由度は、 |
| 社会の障害者に対する位置づけによって決まる。 |