| 生きること | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| 馬のしっぽ | / | はり | 中3 | 
| 生きることは何かを創造していくことであり、大きな喜びである。学問の世 | 
| 界においては学ぶこと、創造することの喜びは考えることの喜びだと思う。「 | 
| 発見」と「創造」にこそ学問の意味がある。それでは、創造性の背景にある重 | 
| 要なものとは何なのか。それは外界からの知識を自分の中に蓄積してきたもの | 
| で、それを表出させる条件には妨害条件に相当するものが、人がものを創造す | 
| る上でも必要なのだ。世の中で成功した人は、大抵、逆境を自分の人生のプラ | 
| スに取り込んでいく能力を備えているように私には見える。創造にも、この逆 | 
| 境が深く関係している。多くの逆境によって成長していきたいと私は思う。 | 
| 中学・高校にいる間に私は国語で90点位の高得点を取りたいと思っている。 | 
| しかし、いつも平均点の辺りをうろうろしていて、よくても70点代・・・。記述 | 
| で点を稼ぐことができないのだ。どうしたら記述で点を稼ぐことができるのか | 
| 。国語で点数が取れるか取れないは、結構先生との相性にも関係してくると思 | 
| うが、テスト前にノートを読み返してみたり、授業で取り扱った文を読み直し | 
| て自分なりに考えて解釈したり、といろいろ試しているのだが、どうも上手く | 
| 行かない。しかし、もし編み出したテスト対策で高得点を取ることができたら | 
| 、後々のテストにも役立ち自分のにとってプラスになる。 | 
| ベートーベンは耳が聞こえなかった。彼は自殺しようとしたけれど、「苦悩 | 
| から歓喜に至れ」という言葉によって、多くの名曲を残し、世界中に名を残し | 
| た。耳が聞こえないという逆境を乗り越え偉人として今も語り継がれている。 | 
| 目標を高く持ち過ぎることは、あまりにも無謀でどうしようもないと見放さ | 
| れてしまうかもしれないけれども、「艱難汝を玉にす(=苦労は人を立派にする | 
| )」という言葉があるように、人は多くの逆境に打ち克つことで成長するもの | 
| なのだ。 |