| みんなにこそこそ笑われるぞオマエ |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| GTO | / | えま | 中3 |
| 映画「地球交響曲」のシナリオハンティングのため、フィンランド北部ラッ |
| プランドの森を歩いた。ラップランドはすでに北極圏に入っている地域で、冬 |
| は雪と氷と暗闇の世界になる。その分、 |
| 夏は正反対の世界となり、ラップランドの森は、この夏のわずか数か月の間に |
| 、あらゆる草木が一気に芽吹き、花開き、萌えるような緑に包まれる。ラップ |
| ランドの夏の森は、まさにすべての生命 |
| によって奏でられる地球交響曲のコンサート会場といった雰囲気であった。し |
| かし、ラップランドの森は、実は、エアコンの効いた都会のコンサートホール |
| ではなく、真の野性が保たれている大自 |
| 然である。撮影を目的として大自然の中に踏み入る時、私はいつも二つの矛盾 |
| した世界の上に立たされることになる。私は大自然の中でシンフォニーをとも |
| ラップランドの夏の森に一歩足を踏み入れると、まず出迎えてくれるのは、 |
| 美しい若葉の緑でもなく、色鮮やかな草花でもなく、実はおびただしい数の蚊 |
| やブヨの大群なのだ。しかもその |
| 数としつこさは都会生活に慣れた私たちの想像を絶するものがある。写真で見 |
| た風景の美しさにひかれてこの森にやって来る都会からの旅人たちは、まずこ |
| だから森に入る旅人は長袖、長ズボン、そして蚊よけ帽子をかぶるのが鉄則 |
| となる。蚊よけ帽子をかぶっていたのでは撮影ができない。そして何よりも、 |
| このようないわばバリヤーを自分のからだの周囲に築いてしまうことは、森と |
| 対話する最も重要な回路を自ら閉じてしまうことになるからだ。 |
| 森の本当の美しさは、嗅覚・聴覚・触覚など五感のすべてが解放されてこそ |
| 初めて見えてくる。五感のすべてを解放し、全身で森と対話した時、初めて森 |
| は私を受け入れてくれる。 |
| 多様な木々、草花、虫たち、動物たち、風、匂い、光などすべてが深く関わ |
| り合って一つの大きな生命体として生きている森。森のすべての生命がそれぞ |
| れの役割をにないながら、ともに一つの |
| 生命のシンフォニーを奏でている。そこには安全に隔離された観客席はない。 |
| もし森が奏でるシンフォニーを聴きたいなら、どうしてもその森の一員として |
| 、隅っこにでも加えてもらわなければならない。 |
| ラップランドの森の夏は短い。蚊たちはこの短い夏の間に、必死で生きて子 |
| 孫を残そうとしている。夏の森に侵入してきた私の肉体から血を吸いとろうと |
| するのは森の自然の摂理そのものなのだ |
| 。私が感じるかゆさもまた森が奏でるシンフォニーの楽音の一つなのかもしれ |
| ない。そう思うと、刺された時のかゆさは変わらないにしても、そのことに心 |
| 乱されることからは少し解放されるよう |
| ラップランドの森は、大自然が奏でるコンサート会場だ。だが、その会場に |
| 隔離された客席はなく、蚊や蚋が観客に洗礼をあびせる。だからといって、帽 |
| 子や薬などでそうした虫をはねのけては、自然と本当に交わることなどできな |
| い。蚊や蚋も自然の一部であり、交響曲の一部なのだ。(^-^) |
| (^o^)「森や海と自分が一心同体!に、なるには、森や海の気持ちになっ |
| て考える?」(>、<) |
| 中学生には、中学生にしか出来ないことがもっとあるんじゃないかな? |
| 子供には、子供にしか出来ないことがあるし。大人には、大人にしか出来な |
| いことがある。 |
| って関係ねーか。 |
| まあ、僕はキャンプに行って自然との共感をしてきた。 |