| 相対的な見方と絶対的な見方を持つ |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| 惇平 | / | あはえ | 中2 |
| 視覚系は、光を介して物の形を認知する。形は触っても分かるから、視覚だ |
| けが形のねらい手ではない。例えば、大きい小さいは見れば分かると言うかも |
| しれないが、それは相対的な大小である。顕微鏡で見た物の大きさは、倍率を |
| 知らない限り分からない。見たことのない物が宇宙空間にぽっかり浮いていた |
| ら、誰でも寸法が分からない。だから視覚系は、その中に絶対座標を持ち込む |
| ようには、進化してこなかった。あえてそれをすれば、ずいぶん正確な目がで |
| きたかもしれないが、座標を定めるための計算量が膨大で、いきなり大きな脳 |
| を作らなけらばならなかったかもしれない。 |
| 僕は音楽を聴いたりする時でも、相対的な見方と絶対的な見方を使い分ける |
| 必要があると思った。音楽を弾いたりする時のことを考えてみよう。もしその |
| 曲の音を全て半音ずつ上げたり、音符の長さを変えたりして弾くならそれは相 |
| 対的な見方をしていることになるのだが、それは聞く方にとってすごく聞きに |
| くくなる。だからこのような点では、絶対的な見方が求められる。 |
| しかし、曲の強弱に付いて言えば、相対的な見方をする方がいい。もともと |
| 楽譜には強弱が書かれているが、それを絶対的な見方をして弾くなら、音のメ |
| リハリが効き過ぎて聴く方はびっくりしてしまう。しかしそれを相対的な見方 |
| をして弾くなら、それは思いを込めて弾くことができるし、聴いてる方も感動 |
| を覚えたりもできる。 |
| 僕はピアノを弾くから、これらの点を常に気を付けていきたいと思う。 |