| 僕らなりのARINO-MAMA |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中3 |
| フィンランド北部ラップランドの森は、大自然が奏でるコンサート会場だ。 |
| だが、その会場に隔離された客席はなく、蚊や蚋が観客に洗礼をあびせる。だ |
| からといって、帽子や薬などでそうした虫をはねのけては、自然と本当に交わ |
| ることなどできない。蚊や蚋も自然の一部であり、交響曲の一部なのだ。 |
| 私はこういった主張には賛成しかねる。そもそも私はあまり外出を好まない |
| 。いや、散歩をするのは好きなのだが、山や森といった自然に触れるのは嫌い |
| なのだ。それよりも、家でコンピュータをいじっている方が何倍も有意義だと |
| 思う。例えば、今年の夏は暑かったが、私は家で扇風機(クーラーでないあた |
| りが悲しいが)に吹かれ蚊取り線香をつけて快適に過ごしていた。 |
| 自然を遮断するのはよくない、という意見は理解できないことはない。我々 |
| 人間は確かに自然の中で進歩してきた存在であり、今も自然の生物だ。仏教を |
| 開いた釈迦は、その身にとりついた虫を弟子が殺そうとしたとき、「虫が私を |
| 刺すのも自然の巡り」と諭したそうだ。だが、ならばその虫を殺すのも自然の |
| 巡りのような気がするが。サルがノミをとったりするのは自然でない行為なの |
| だろうか。 |
| つまり、我々は自然を全面的に受け入れるのではなく、不快な部分は拒絶し |
| てもいいのではないだろうか。私には実感できないが、多くの詩人が森は美し |
| いとうたうのだから、きっと森は美しいのだろう。多くの画家が山は壮大だと |
| 描くのだから、きっと山は壮大なのだろう。ならば、その美しさは肯定しても |
| いいとは思う。だが、蚊は勘弁してほしい。本当の自然の美しさを知るために |
| そうした不快を受け入れねばならないとしたら、現代の文明を愛する人々には |
| 本当の自然を奏でる歌は届かないのだろう。聞き手に不快を頼む芸術は美しい |
| だろうか?もちろん、私は自然を否定するわけではない。だが、かつての野生 |
| のままの自然を求めるのはやめてほしいのだ。都市には都市の。文明には文明 |
| の「自然」がある。蚊も蚋もいない、整然としてどこか寂しい都市の自然があ |
| る。 |
| <font |
| color=seagreen><i>「…夜の風はどこまでも優しく…人の隙間をすり抜けて、 |
| B’zの「The Wild |
| Wind」の冒頭だ。街の中の自然も、ここまで美しく物悲しく歌い上げることが |
| できるのだ。文明のもたらす様々な「快適」と共に過ごす我々は、古くて汚く |
| そして美しい、そんなありのままの自然からは遠ざかってもいいのではないか |