| 内面がほにゃらか | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| 幸子 | / | あさも | 中2 | 
| 目明きは、何でも見えるために、何でも分かると思っている。しかし、盲人 | 
| は「心の眼」を通して色々なものを見ている。私たち目明きは、誤解を恐れ、 | 
| あげ足とりを恐れるあまり、私達は、そうした言葉を、最も定義しやすい意味 | 
| だけに限定して使う。一見、荒唐無稽でばかばかしく、無駄に見える神話や昔 | 
| 話には、大宇宙との対話を助ける心の眼のようなものがある。生態系にある無 | 
| 駄や無秩序のなかには、調和していきるための叡智がある。 | 
| 目明きは表面しか見えないが、盲人は内面を見ることが出来る。目明きは理 | 
| 屈くさいが、盲人は理屈では理解しえないことまで知ることができる。例えば | 
| 、不良(死語)っぽい人などは、目明きなどが見たら、「あらいやだわあの子 | 
| 昔はいい子だったのに…」ということになるが、盲人が見たら(?)、「かわ | 
| いそうに、オメーも苦労したんだな…」ということになる。その不良(だから | 
| 死語だって…)の心の寂しさとか(?)を分かってかっこつけたいと思う気持 | 
| ちとかを、分かってやることが出来る。 | 
| 浦島太郎とかの話でも、目明きとかがきいたりすれば、「乙姫様はなんで玉 | 
| 手箱なんていう役にたたねーもんくれたのか」なーんて言う、永遠の疑問が残 | 
| るわけだが、もしも盲人がその話を聞いたら、「きっと乙姫様は●●が××し | 
| て、○○だったんだなー」と、内面まで見えるのである。 | 
| 確かに内面が見えてしまって、嫌なことが無いわけでもない。例えば、「○ | 
| ○さんはこーんなあーんなこと考えてたんだ…ショック…」などである。しか | 
| し、「存在するものには、よいとか悪いとか言う前にすべてそれなりの理由が | 
| ある。」という言葉があるが、内面まで見えてしまうのが良いとか悪いとかで | 
| はなく、それなりの理由があるもんだ!と考えればよいと思う。 | 
| …話変わっちゃった。ごめんなさーい。 |