| 噴水 | 
| イチゴ | の | 村 | の広場 | 
| 小西 | / | あおに | 小6 | 
| ぼくは、つぎの文が気になる文だ。「噴水は飲めない水です。浴びることの | 
| できない水である。」「もしかしたらミュンヘンでは、噴水の水で洗濯をして | 
| もいいことになっているのかもしれない」「噴水の真に噴水たるものを見えに | 
| くくさせる。噴水は、ただ水を噴き上げていればいいのである。」 | 
| 僕は、うえのぶんのことがきになった。特に1つ目の「噴水は・・・・・・水であ | 
| る」の所だ。よくあたりを見ると・・・・、時々、意味の無いものが「ドン」とお | 
| いてある。その代表的なものが、「絵」である。とても見てると、感動的な絵 | 
| もあるが、僕の書くような、きたないおじさんの絵を家ど真ん中置いたらどう | 
| だろう。感動するどころか、見たその場で、失神してしまうだろう。その絵を | 
| 家に何年も置いておくと、たちまち、家は腐り、ゴキブリも住み付かなくなる | 
| くらいになるだろう。このようになると、「役に立たない」ではなく、「この | 
| 世を破壊するもの」となるのである。 | 
| 次に3つ目の、「噴水の・・・・・・のである」の所である。この文には、「ただ | 
| やっていればいい」ということがかいてあったが、人間は、それではいけない | 
| のだ。人間は、「ただやっていれば良い」だと、人に命令されないと何もでき | 
| ない人間になってしまうからだ。A君が、B君に、 | 
| 「お前、俺の肩たたけ。」 | 
| といったら、B君は、A君の肩を指示通りにたたかなければならなくなる。 | 
| こんな生活は、だめなのだ。しっかり、自分の意志を持たなければ、ならない | 
| ということだ。 | 
| 僕は、人間と噴水は、全然違うということを知って欲しいと思う。 |