| 近代社会は前近代の |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 武照 | / | あよ | 高2 |
| 「人と鳥とどちらの方が、優れた動物ですか」と聞かれた高名な学者は答え |
| る。「そりゃ決まっとる。人間は口が飛び出ておらず、顔が平坦だ。それに対 |
| して鳥は嘴が飛び出ていて顔が前後に長い。このことは人間が鶏より相対的に |
| 優れていることを示しているのであるぞ。」 |
| 今聞けば笑ってしまう話であるが、十八世紀にはこのように、顔を横から見 |
| たときに長いか短いかによって、進化学上の地位ができるという説が大真面目 |
| に論じられていたのである。我々は同じ問いに次のように答えるだろう。「人 |
| 間は空を飛べない。動物にはそれぞれの特徴と価値があって優劣をつけること |
| はできないよ。」この動物の地位につての考え方の変化は、我々の社会での序 |
| 列の崩壊を象徴している。つまり「人間にはそれぞれ個々の価値があって序列 |
| はないんだよ」ということだ。しかしこの序列の崩壊は同時に新たな問題を生 |
| んだ。すなわち、「自分の地位は何なのか」という不安であり、その不安を服 |
| 装や趣味といったスケールの小さな差異によって解消しようとするという現象 |
| である。人間の平等とは何か、差異とは何かここで考えていきたいと思う。 |
| ではなぜ社会の序列が崩壊したのであろうか。まず前提として、社会が豊か |
| であるということではなかろうか。物質的に豊かでない社会というものは、個 |
| 々の価値よりも所有物の多さや質の高さが優先される。それは同時に、社会的 |
| な権力や地位と結びつくはずである。産業革命以降、我々は部質的な豊かさを |
| 目指してきた。人間の平等思想が、産業革命と時を同じくして一般に広まって |
| きたことは偶然ではないだろう。現在、情報化社会に伴って、社会的な序列は |
| ますます失われているはずである。 |
| もう一つ考えられる背景として、現在の資本主義自体が社会的序列を保ちに |
| くい仕組みであるということである。「終身雇用」という序列を持った社会が |
| 崩壊しかけている背景には、終身雇用制が資本主義を動かす自由競争の中で生 |
| き残れなかったということがあるであろう。年齢という固定的な序列は、資本 |
| 主義の前では意味をなさなかったのである。 |
| 私は何も社会的な序列が必要であるといっているのではない。「縦社会」に |
| 代表されるような、序列が個人の価値よりも優先される社会というものはやは |
| り不自然であるし、弱い体制というものを生み出すことになるであろう。しか |
| し前に述べた、序列の崩壊に伴う問題は我々の平等主義がある点を見えなくし |
| ているということを示している。つまりすべての人間は平等ではあるが、すべ |
| ての人間は異なっているという点である。「同じであるということを前提とし |
| た差異」ではなく「違うことを前提とした平等」というように意識を変えて行 |
| かねばならないだろう。 |
| 古生物学者で進化論学者のサイモン・コンウェイ・モリスは、人間が動物の |
| 頂点に立つ生き物ではなく、進化の到達点でもないことを認めた上で次のよう |
| に言っている。「人間は進化の歴史の中で唯一、自己の起源を考えうる生物な |
| のだ」と。 |