| 生きていく強さ | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| ペー吉 | / | うき | 中3 | 
| 無理をするな。ありのままで生きなさい。あなたはあなただ。そんな言葉を | 
| よく聞く。最近の受験戦争の激化や、多数の過労死などによって、こういった | 
| 言葉が流行になっているのだろう。私もこの言葉は正しいと思う。しかし、多 | 
| くの人間が知っているように、言葉とは、解釈の仕方でいくらでも正しくなる | 
| し、間違いにもなるのだ。では、私が見出すこの言葉の中の「正さ」とはなん | 
| だろうか。 | 
| 無理というのは、本来の自分ができる限界を見極めず、限界の上に目標を定 | 
| めてしまうこと。そして、時にその限界をそのまま超えてしまうことだ。無理 | 
| はよくない。向上しようという精神は大切だが、それによって過労死してしま | 
| っては元も子もない。だが、忘れてはいけないのは「無理をするな」と「努力 | 
| するな」はイコールでないということだ。私は勉強が嫌いだ。だが、それは将 | 
| 来のために必要なことであり、身につけておけば役に立つ。勉強ノイローゼで | 
| 自殺する学生もいると聞く。勉強のせいで病気になってはたまらないが、私は | 
| 勉強をやめようとはしない。適度に、「無理せず」「努力する」だけだ。無理 | 
| をしないことと努力することは同居する。それを見落とすような、過度に怠惰 | 
| な人間と過度に勤勉な人間は、結局どちらも同じくらいのレベルでしかない。 | 
| また、無理をすることは無駄である。無理をすることによって無理をしなか | 
| った人間よりも前に進めたように思える瞬間がある。しかし、それはまやかし | 
| だ。無理によって手に入れたものは、いずれどこかで支払いを済ませなければ | 
| ならなくなる。それは過労による病気かもしれないし、そこまでいかなくても | 
| 、体力の衰えから居眠りをしてしまうことはあるかもしれない。そして行動が | 
| しばらく不可能になっている間、そこに組み込まれていた予定は当然遅れるこ | 
| とになる。「できる」予定であったものが「できなくなる」分、無理をしなか | 
| った人間よりもむしろ始末が悪い。無理は無駄であり無駄は無意味だ。 | 
| だが、実際はそうでもないらしい。定期テストでいい点をとれば、翌日風邪 | 
| をひいても大勢に影響はないようだ。なるほど、確かにそれもまた正しい。だ | 
| が、私はこういった社会に問題があると思う。テストとはそもそも自分の実力 | 
| を試すために行なうものだ。無理に詰め込んだ知識でいい点をとっても、それ | 
| は実力ではない。だが、学校はテストまでの過程とテスト後の情勢を無視し、 | 
| 点数という結果だけを評価にいれる。無理を強要(教養もあながち間違いでな | 
| い。ビバ、誤変換)しているようなものだ。 | 
| <font color=red><i> | 
| 「Brother, 生きていくだけだよ 躊躇うことなどなにもないよ今更 走れ | 
| なきゃ 歩けばいいんだよ」 | 
| </font></i> | 
| B'zの「Brotherhood」だ。無理はすべきでない。走れない人間が無理に走れ | 
| ば、転んで怪我をするか、最悪の場合は心臓が止まる。それぞれのペースで、 | 
| それぞれが歩けばいい。走れる人は走ればいい。無理しない。そんな風に、前 | 
| を見て生きていくだけでいいのではないだろうか。 | 
| 無理をするな。好きなところへ行きなさい。ありのままで生きなさい。 | 
| あなたはあなただ。 |