| 偽りの世界 |
| ウグイス | の | 滝 | の広場 |
| 太公望 | / | うの | 中3 |
| ある物事に興味を持ち、それを研究しようとするとき、まず誰しもが着目す |
| るのはその形態や振る舞い、すなわち現象論的側面である。星に名前をつけて |
| 星座としてまとめたり、岩石を結晶の形 |
| や色で仕分けをしたり、動物を哺乳類や魚類や鳥類ごとに分類したりすること |
| がそれに当たる。次いで、もう少し詳しくそれぞれの存在する条件(たとえば |
| 場所とか温度とか)でその特徴を記述することを試みる。うまくいけば、その |
| 段階において、原理的なことを考えなくともある種の |
| 規則性が経験的に見つかる場合もある。科学の歴史上、そのような「経験法 |
| 則」の例は枚挙にいとまがない。惑星の位置を丹念に追って得られた「ケプラ |
| ーの法則」などは、その最たるもののひとつと言えよう。 |
| 最近の新聞やテレビのワイドショーの報道は真実かどうかは今一つつかめな |
| い。また一方的な報道が目に付く。例えばオウム真理教の報道については特に |
| そうである。ワイドショーでは、オウムと住民の地域紛争が起きている事が報 |
| 道されている。しかし、出演者は、オウムの悪事についてウダウダといってい |
| る。今のオウム信者は、特にこれといった犯罪は犯していない。それなのに住 |
| 民は、「ここから出て行け」とわめき叫ぶ。それを見ている視聴者は「そうだ |
| 、オウムは悪い」と決め付ける。いくらオウム信者でも基本的人権はあるのだ |
| から住む権利を奪うのはおかしいと思う。それなのに住民は、抗議行動を起こ |
| している。いわゆる自由の矛盾という感じである。そして視聴者は、一方的な |
| 考えしか浮かばない。真実を知ろうとしない、本当の事を考えようようとしな |
| い、という感じだ。ワイドショーを見るときは疑い、冷静さをもつことが大切 |
| である。 |
| 人間は、常に外見で物事を判断しがちである。例えば友達のS君は、そんな |
| 感じである。彼は、ちょっと外れた子とけんかして以来「あいつは、悪いやつ |
| だ」と決めつけている。彼は、外見や行動だけで判断してしまうのである。私 |
| が「そんなんじゃないよ」と言っても「そうか?」と言って信用しようとしな |
| い。真実を知ろうとしないのである。私は小学校の頃を知っているので悪いや |
| つとは思わない。このことで私は、もっと冷静に物事を見つめ考える事が必要 |
| だと思った。 |
| 人間は、これからも外見で判断するような見方でいるかもしれない。これか |
| らの課題は、いかにものの裏まで考える事ができるかである。真実を知ってこ |
| そはじめて物事が分かるのである。 |