| 名前 | 
| アジサイ | の | 泉 | の広場 | 
| ミッキー | / | けく | 小5 | 
| あなたがたはとくと考えたことがあるでしょうか、今も日本がすばらしい手 | 
| 仕事の国であることを。西洋では機械の働きがあまりにさかんで、手仕事の方 | 
| はおとろえてしまいました。でも、日本には、手仕事が大切なものだという反 | 
| 省がゆき渡っていません。また、手仕事による品物は、一つにして作ったもの | 
| の名前をしるしたものはありません。 | 
| 私は、この長文を読んで、「この、名前をしるさない人とは、私はまったく | 
| 別だな。」一番に思った。 | 
| どうしてかというと、私は絶対に、自分で作ったものには、必ず名前を入れ | 
| ているからだ。 | 
| 「MIKI」 「よし、できた。」 | 
| 手芸クラブにはいって、二度目の(三?)作品(ペンケース)だった。はじ | 
| めて、名前を入れたのだ。 | 
| 「ヤッター、ヤッター。「もみじ」に「いちょう」に「くり」に「どんぐり | 
| 」。」 | 
| 秋をイメージして作ったペンケースは、おもてには、フェルトで作ったもみ | 
| じなど。うらには、でかでかと | 
| 名前が書かれていた。また、三学期に作ったてさげぶくろにも、イニシャル | 
| をいれた。どうしていれたのか。それは、まだ私にもあまりわからない。(で | 
| も、名前が書いてある方が、書いてないよりよかった?(枯れ木も山のにぎわ | 
| い????)なにいっているんだ。入れたかったのでしょう。)そうだ。いれ | 
| たかったのだ。 | 
| 入れないと気がすまない人のように、入れたかったのっだ。なぜだろう。 | 
| 私は、その事に対しては…、わからない。けれど、いれないひとは、どうし | 
| ていれないのか。人のためを思っていれていないのか。それが不思議だ。なぜ | 
| って、たしかに人を思っているのかもしれない。そういう場合はしようがない | 
| が、それ以外だったらどうしてだろう。自分用に作っているのになまえをいれ | 
| ない。どうしてだろう。わたしだったら、ぜったい名前を入れているのに。ぞ | 
| うさん教えてほしいぞう【気にしないで下さい。練習です。】きれいにのこし | 
| たいから?価値がさがってしまうから?字が下手だから?名前をいれるからこ | 
| そ、この、すばらしい作品は自分がつくったんだぞ。ということが証明できる | 
| んじゃないか。字をあまりうまく書けないから、さらに、自分が作ったと証明 | 
| できるのではないか。価値なんかどうでもいいじゃないか。ずっと、自分のも | 
| のにしていればいいのだから。いいじゃないか。いれたって。もし、それをつ | 
| くることを誇りにしている人なら、よっぽどだ。大事な名前をそれにいれてあ | 
| げるのだ。宝物ができる | 
| じゃないか。 | 
| わたしは、感想文を書いてなまえをいれることは、たいせつだということが | 
| わかった。わたしはこれからも、手作りのものに名前を入れていこうと思う。 |