| 日本や豊かな国で | 
| アジサイ | の | 峰 | の広場 | 
| 武照 | / | あよ | 高2 | 
| 狂ったように踊りつづける女の子。足元には赤い靴。「誰か止めて!」と女 | 
| の子は叫ぶ。このまま踊り続ければ死んでしまう…。 | 
| 現在の日本は「赤い靴を履いた女の子」ではないだろうか。「競争原理」と | 
| か「資本主義」とかいう魅力的な赤いくつを履き、本当の豊かさはもっと違う | 
| はずだと考えて、止めなくちゃと思いつつも踊りを止めることが出来ない。し | 
| かし踊り続けることによって我々は確かに利益を享受してきたし、踊り続ける | 
| ことが、日本の経済を保つことでもあるのだ。そのような中で、お金は物事を | 
| 測る基準としての地位を確保してきたのである。手塚治虫率いる虫プロダクシ | 
| ョンが子会社を残して倒産した。その背景として虫プロが当初、異常な低予算 | 
| アニメとして売り出したということがある。少ない制作費は、社員の安月給と | 
| 長時間労働に結びつき、一人の社員を過労死させるに至った。結局、赤字は膨 | 
| らみ虫プロは倒産したのである。これを評して、ある評論家は「手塚治虫は虫 | 
| プロを作った時点で、作家としてのボランティア意識を捨てるべきだった」と | 
| 言った。ここに私は福祉やボランティアや倫理と言ったものが究極的には「お | 
| 金」に勝ち得ない現実を見たような気がするのである。 | 
| 経済的な力だけが肥大化した一つの背景として、私は経済の国際化があった | 
| のではないかと思う。一つの国の中であれば一つの統一した価値観によって社 | 
| 会を成り立たせることが出来るかも知れぬ。しかし、経済が国際化した世界に | 
| おいては、武力と共に、経済力が国力となり得るのだ。それぞれ宗教も価値観 | 
| も異なる各国の民族の中では、神の権威も民族の人格の高さも通用しないので | 
| ある。ソ連の崩壊は、経済的な力の優劣が国を分裂させうる一つの例となって | 
| いるように思われる。 | 
| 我が国に関していえば、第二次大戦が我々の心に経済の絶対性を植え付けた | 
| ということも言えるであろう。戦争を体験してきたあるエッセイストが「豊か | 
| さが人間を駄目にすると言うが、それは駄目になった人間の責任であって、豊 | 
| かさに責任はない。私はモノがない中で育ってきたし、モノがあることが豊か | 
| さなのだ」と述べている。戦争による経済的な極度の不足こそが、その後の一 | 
| 種異常とも言える高度経済成長に堪えうる力となったのである。 | 
| 確かに、現在ボランティアや倫理と言ったものが経済的利益を追い求めるこ | 
| とよりも尊いものだと言う考え方が広まってきているのも事実である。しかし | 
| それも偏った考え方であると言わなければならない。福祉国家を経済的利益を | 
| 無視して目指すことは、国家の弱体化を招き、結果的に福祉国家自体の存在を | 
| 否定することになるのである。社会主義の現状はそれを良く表しているであろ | 
| う。人間の「本当の豊かさ」を、経済的価値を基盤として探って行ける社会を | 
| 我々は目指さねばならならないはずである。 | 
| 「赤い靴を履いた女の子」が靴を履き替えて、より「豊か」に踊って行ける | 
| 時代が求められている。 |