| デジタルメーター | 
| イチゴ | の | 滝 | の広場 | 
| GTO | / | えま | 中3 | 
| 一九七九年と八〇年の二年間の日本での時計生産ではデジタルがアナログを | 
| 上まわるほどにまで成長したが、今度はその反動で「アナログ回帰」現象が急 | 
| に起こり、九〇年にはデジタルの比率は二 | 
| 割にまで落ち込んでしまった。その後デジタルに魅力的な製品が開発され、最 | 
| 近は国内市場の三割程度がデジタル時計と考えられる。 | 
| 今の世の中「アナログの物に変わって、デジタル仕様の物が増えてきている | 
| 」 | 
| しかし、いつまでもアナログでありつづける物がある。それは、「自動車の | 
| スピードメーターとタコメーター」など。まだまだいろいろな物があるがとり | 
| あえずいだろう。ここ三年間ぐらいでG‐SHOCKという、優れた腕時計が発達し | 
| てきた、元は、米軍が訓練の時、激しい衝撃にも耐えられる腕時計を開発して | 
| くれと頼まれてできた時計が軍人の間で人気になったのがきっかけで今現在に | 
| 至っている。 | 
| デジタルは、アナログの短所であるところを長所としている、その反対でア | 
| ナログはデジタルの短所であるところ長所としている。 | 
| 今は、アナログ時計の文字盤の下にデジタル表示がある。なんともややこし | 
| い時計が出ている。 | 
| 確かにデジタルはいい。 | 
| アナログ時計にも便利なものが登場した。人間の脳にも右脳と左脳があるよ | 
| うに、時計のデジタルとアナログも共存共栄で発展していくことだろう。 | 
| 余談 自分の腕時計もG‐SHOCKである。「6800円」 |