| 二者の共存共栄 |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| ○○○○ | / | うい | 中3 |
| 時計を選ぶのに重要なのは、デジタルかアナログであるかということである |
| 。デジタルを情報とするのなら「断片的情報」で、正確な情報をドライかつ明 |
| 確に表示するのに優れ、前後との関連や全体のなかでの位置づけをするのには |
| 不向きである。またアナログは「情緒的情報」で、デジタルと全く逆の特徴を |
| もつ。この全く逆の特徴をもつ両者は二十数年間で、単なるデジタルといった |
| ようなものではなく、密接に結びついてきた。これからは今まで以上に両者の |
| 共存共栄で発展していくだろう。 |
| 私たちの身の回りにも、特性の違うものが多々ある。その一つが筆記とコン |
| ピュータ入力だ。筆記は文字自体に温かみがあり自分の気持ちを伝えやすいが |
| 、時間がかかり修正部分が汚くなる。逆にコンピュータは修正部分が汚くなら |
| ず時間がかからないが、無機的で文字に何も感情がないように感じられる。今 |
| はコンピュータ入力のほうの需要が高まり、筆記は時代遅れというような考え |
| が強くなってきているが、それでいいのかと思うときがある。 |
| デジタルとアナログ、筆記とコンピュータでも、大事なことはどちらか一方 |
| の短所を見つけ責めるのではなく、両者の長所を見つけ、それをのばしたり、 |
| バランスよく使っていくことだ。どんな人間にも数多くある短所よりも数が少 |
| なく意義のある長所が必ずあるはずである。そういう部分では、人間も道具も |
| 助け合っていくのが、最良の道といえるだろう。 |