| 創造性豊かな人間になるために・・ |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| りさ | / | あいす | 中3 |
| 日本は奈良の大仏や戦国時代の鉄砲に代表されるように、異質で高度な文明 |
| 、文化を素直に評価し、猛烈な勢いでとりいれてきた。なぜ、このようにすぐ |
| 取り入れられたのだろうか。それは、日本には基礎となる土台がしっかりと積 |
| まれていたからだ。しかし、このような日本の事を「ものまね上手」と呼んで |
| 欧米人はけなしている。しかし、ものまねが上手ということは、独創性、想像 |
| 性豊かなものを生み出すためになくてはならないものなのだ。 |
| 現在日本では人間の創造性、独創性が重視されてきている。就職などでも、 |
| 今までは出身校が重視されていたが現在は人間性いわゆる独創性、創造性が重 |
| 視されるようになってきた。では、どのようにしたら創造性豊かな人間になれ |
| るのだろか。基礎をしっかりつむことだ。ものまね上手な人ほど基礎をしっか |
| りつむことができる。楽器などを演奏するためにまず習わなければならないこ |
| と、スポーツをする時まず習わなければならないこと、これは基礎錬である。 |
| なにを始めるにしても、きそがしっかりしていないとその後応用がきかないの |
| だ。私は部活で楽器を演奏しているが、部活に入った当初は、毎日基礎錬ばか |
| りやらされ、なかなか曲を弾かせてもらえなかった。しかし、今コンクールで |
| うちの部活が優秀な成績をおさめられているのは、この基礎錬のおかげだと思 |
| う。十分すぎるほど毎日同じようなことをやっていたが、その練習があったか |
| らこそ今の部活があり、自分があるのだと信じている。 |
| また、先ほど述べたように社会の考えが現在変わりつつある。学歴社会から |
| 人間性重視の社会になってきたのだ。この考えを日本は保ち続けることが大切 |
| だと思う。日本が人間性を重視した方針をかためれば、今まで自分の実力を十 |
| 分に社会に活用できなかった人達が社会でおおいに活躍できるようになるだろ |
| う。しかし、一つ注意が必要だ。見せかけの個性、根が浅い独創性は必要ない |
| 。人間性重視という言葉につられて、つい見せかけの個性を重視してしまいが |
| ちだが、それではなんの意味もないのである。 |
| 確かに、みせかけだけでも人間性豊かにしようとする努力は必要だ。しかし |
| 、見せかけの努力をした次には中身についても努力をすることが必要なのだ。 |
| 「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という言 |
| 葉があるように、見せかけの個性は自分にとって何一つ財産となって身につく |
| ことはないのである。自分にとってプラスとなる財産をみにつけるために、基 |
| 礎をしっかりとつめるような人になりたいと思う。 |