| 生まれたころから |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 馬のしっぽ | / | はり | 中3 |
| 30年の間に、日本の技術は欧米に追いつき追い越してしまった。その秘密は |
| 最新技術を受け入れ、消化するだけの潜在能力が既にあったということだ。し |
| かし、日本人は欧米から「物真似上手」という批判を浴びせられ、自らの潜在 |
| 能力に誇りを持っていない。しかし、学ぶということは、徹底して「真似る」こ |
| とだったのである。 |
| 中学二年まで私は陸上部に入っていた。入った理由は単に家が学校から近い |
| ため運動不足防止と肥満防止のためだった。あまり足が速い方ではなかったか |
| ら、私は中距離を選考した。私以外の人はほとんど短距離で、先輩と楽しそう |
| に部活を行っていた。中距離の先輩は、あまり部活に出なかった人で、中距離 |
| を選んだ私ともう一人の友達は、部長にやることを聞きながら、二人でトラッ |
| クを走ったり、柔軟体操や筋トレをしていた。疲れにくい走り方や、息遣いが |
| 分からず、友達に聞いたり、短距離の先輩に教えてもらったり、真似をして徐 |
| 々にタイムを上げていった。手の振り方や足の上げ方も、ほとんどと言って良 |
| いほど先輩から学び、自分で消化していった。 |
| 小学生低学年のころ、私たちはおさらいといって、毎日1ページずつお手本 |
| の紙を見て、それと同じような字になるように真似て上手に字を書くという宿 |
| 題があった。小学一年生はひらがなから始まり、小学三年生にもなると、難し |
| い漢字もすらすらと上手に写して書くことができた。小学校一年生のころは、 |
| 先生から返ってくるノートは、赤いペンで何個所も何個所も直されていたが、 |
| 三年生にもなると、段々と赤いペンが少なくなり、逆に丸が多くなってきた。 |
| 押されるスタンプも、「がんばりましょう」から、「たいへんよくできました |
| 」へと、変わっていった。私はお手本の紙の字の形を真似、自分の中でそれを |
| 上手に消化していったことで、今の私自身の字が形成された。私が通っていた |
| 小学校では真似るということが、教育の一環として行われていた。 |
| 確かに、ものまねという行為は、人の技術を盗むということで、個性が無い |
| として今の世の中では批判されている。しかし、「なまけ者であることを批判 |
| するよりも、人間とはもともとそうしたものだというところから出発するべき |
| だ」という名言がある。職人の世界では、手取り足取り教えるよりも、見て学 |
| べという手段で技術を覚えさせた。また、赤ちゃんたちは言葉を覚える時、周 |
| りの人のしゃべることを聞きながら、言葉というもの、またその意味を聞いて |
| 真似することで自分のものとしてきた。人間は、真似することで技術を自分の |
| ものとしてきたのである。真似という行為を除いたら、私たちは一体何を得る |
| のだろうか。 |