| 感動を伝える | 
| イチゴ | の | 池 | の広場 | 
| TERU | / | ふり | 中1 | 
| 私は「詩」と聞いたらまず、「感動するもの」と考える。私が読む「詩」は | 
| 、いつも心が打たれる「詩」ばかりのような気がする。 | 
| 中学に入って、最初に勉強した国語の授業は、「詩」の勉強であった。その | 
| 「詩」の中に私の大好きな「詩」がある。 | 
| 「木」 | 
| 木は黙っているから好きだ | 
| 木は歩かないから好きだ | 
| 木は愛とか正義とわめかないから好きだ | 
| 本当にそうか | 
| (略) | 
| 人間ひとりひとり違うように | 
| 木も一つ一つ違うのだ | 
| この詩の私が覚えている限りの部分だ。この詩で考えさせられた部分は「人 | 
| 間一人一人違う」という部分だ。今世界には、たくさんの人間が地球住んでい | 
| る。たとえたくさんいても、みんな違うのだ。顔だけではなく、心、考え方も | 
| 違うのだ。私も世界でたった一人の人間だ。そんな自分を大切にしたい。この | 
| 「詩」を読んで私はこんな感想をもった。 | 
| 「詩」というものは人間の考えを深めたり、感動させてくれる。これがもし | 
| 、とても常識的なものを「詩」にしていたらとてもつまらない。私たちに何か | 
| を伝えようとしているのだ。名言でいうと「知識がはしごを作ったのではなく | 
| 、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」ということだ。 | 
| 私は「木」という「詩」を自分の心に中にきれいにしまっておきたい。 |