| 言語の軽視 |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| ○○○○ | / | うい | 中3 |
| 日本のふつうの書きことばでは、漢字の地位が絶対的に高く、それに比べて |
| カタカナは、代用的な役割しか引き受けていない。もしその漢字の音 |
| をカタカナで写し、それで押し通そうとするならば、思いもかけないほどの強 |
| い抵抗に出会うであろう。この安心感 |
| は、音はなぞりでしかないのに、漢字はオリジナルで不変だという安心感から |
| 来ている。そうでない、文字だけの交流は、その文字エリートや、かれらの作 |
| った制度によって管理されたものだからである。 |
| とにかくその人が自分を「カン |
| 」だと名のれば、私はその人の名を「カン」さんとして心の中に刻みつけ、終 |
| 生変えることはないだろう。 文化の交流が一方的に統制されたものから相互 |
| 的で直接的なものへと移ると、ことばは紙から抜け出て音になる。 |
| 私の身の回りにも漢字による安心からか、その台頭が見られる。一番良く目 |
| にする漢字重視は社会の教科書だ。例えば「孫文」という語には、そんぶんと |
| いうふりがなが太字になりスンウェンという純粋な発音は、小さく書かれてい |
| ることが多い。だが逆にそのようなことをして、言語そのものを無視するよう |
| な行為を、止めようと見直されてきているのも事実だ。 |
| 我々は古来から言葉には何か不思議な力があり、それを言霊などと称してき |
| たのにもかかわらず、その言葉の偉大さを最も知っている我々日本人自身が今 |
| 、言葉を軽視しているのだ。それには通信手段の発達等のさまざまな理由が考 |
| えられる。だが言葉と共に生きてきた我々が言葉を軽視することは、言語文化 |
| の崩壊といっても、過言ではないだろう。 |