| え、い・・いや・・。あの・・、その・・。 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中2 |
| 私たちには日ごろ「いいえ」をやや控えめに言う習慣が身についている。 |
| 「見ませんでしたか?」という質問に対して日本語では「はい」と答え、英 |
| 語では「のう」とそれぞれ逆に答える。つまり日本語の場合、答えてはは、ま |
| ずその質問を受けた「聞き手」として、その質問文の「話し手」の視線にあわ |
| せて自分の行為を見、その質問文と自分の行為との間に一致点を見出して、「 |
| はい」と答えるわけです。逆に見たときは「いいえ」と答えることになる。 |
| そかし、英語の否定は質問を受け屡がわの、現実の行為の有無にむけられて |
| いる。ですから英語では「のう」をはっきり言うことが出き、相手の尊重にも |
| つながるわけです、 |
| 日本人は断ることが苦手だ。 |
| 学校で係の立候補が出ないとき先生に「~君(さん)やってみれば」などと |
| いわれたとき、どうも断りにくくて係になってしまうことが良くある(だろう |
| )。 |
| 意志がはっきりとしないので相手に「お、いいのかな」などと思われてしま |
| う。それがストーカーの原因でもある。 |
| しかし外人さんは「ぺらぺ~ら。ぺらぺらぺ~ら」「No!」とはっきりとい |
| える。 |
| 日本語には「相手を傷付けないやさしさ」といういい面もがり、英語には「 |
| 意志をはっきりと伝える」といういい面がある。 |