| 昔は、自分達でお米を作っていた |
| イチゴ | の | 森 | の広場 |
| ハムスター | / | あそみ | 小4 |
| 人口がふえれば、もっとおおぜいの力を合わせることができました。倉庫の |
| たくわえも、どんどんふえていきました。金、銀,銅などの宝物や、動物の毛 |
| 皮とも、こうかんすることができました。 |
| 昔は、戦争があったので、食べ物がなかったのは、食べるひまがないからだ |
| と思います。水もお米も大切です。水も、お米がないと、人間は、生きれなか |
| ったと思います。 |
| 日本は、小さな村から始まって、そしてから大きな町になったということで |
| す。どうして、長野県松本市「うちのおばあちゃんち」は、お米ができるのか |
| なーと思いました。家では、おかあさんが、おにぎりを作ってから、冷凍庫に |
| 保存していました。 |
| そうしないと、おにぎりが、くさってしまいます。お母さんは、頭がいい人 |
| だなーと不思議に思いました。昔は、水取り合いをしていたことを聞いたこと |
| があります。 |
| 昔は、自分達でお米を作っていたから、昔の人は、大変だったんだなーと思 |
| いました。いまの日本は、国の中で一番小さい国です。それは、どうしてなの |
| かなーと思いました。 |
| このお話は、昔のお話なので、平成の物がぜんぜんない時代です。それはな |
| ぜなのかなーと思いました。まるで、お米は保存する食べ物です。 |
| 夕日に、おばあちゃんが、おこめとりをする時間が来たときです。 |