| 青い空 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 小林 | / | ねき | 中1 |
| 「カランッカラカラ」こんな音と共に前を行く人の手の中から、オレンジ色 |
| のアルミ製の筒が落ちた。ポイ捨てだ。私はその缶の横で立ち止まり、しばら |
| く(といってもほんの数秒だが)見ていたが、それを拾うでもなく、その場を |
| やり過ごしてしまった。それを見て見ぬふりをしなかったのは青い空だけだっ |
| たのかもしれない。実際、ポイ捨てをしてる人を見て、「これ落としましたよ |
| 。」とか言う人は少ない。それだけ、ポイ捨てに関心が薄いのではないのだろ |
| うか。では、ポイ捨てに関心を促すにはどうしたら良いのだろうか。 |
| 一つは、シンガポールのように罰金を設ける方法だ。例えば、缶をポイ捨て |
| したら罰金三万円、などである。こうすれば、どう考えてもポイ捨てはしない |
| だろう。なんせ、ゴミ箱に捨てていないというだけで三万円払わなくてはいけ |
| ないのだから。この場合は必然的に道端のゴミは消えていくだろう。 |
| もう一つは、ポイ捨てに関心を促すために、自覚させる方法である。ここで |
| 私がごみを捨てたら……と考えさせるのである。この方法は、とても大変であ |
| る。なにせ、全ての人間に自覚させるような説得力のある者が必要となる。当 |
| 然、そんな人間はざらにいない。もしかしたら、世界中探しても、1人いるか |
| いないかかもしれない。しかも、もしそんな人がいても、必ず、「ケッ、うる |
| せーやろーだぜ」とか言う奴もいるだろう。それだけ難しいのである。 |
| では、どちらの方法がいいか?と聞くと、たいていの人が後者の方というだろ |
| う。この理由は二つある。 |
| 一つは、前者の方は無理強いしている傾向があるからである。罰金を払いた |
| くないからしょうがなくポイ捨てを無くする、というのは、あまりにも人間と |
| して情けない。それに、その罰金制度で一時そのポイ捨てが無くなったとして |
| も、必ず、他の犯罪などの取締りが遅れる。ポイ捨てをしている集団がいたか |
| ら、銀行強盗の警察要員がいなかったでは冗談にもならない。それに、自覚が |
| 無いから、他の小さな事も気にならなくなってしまう。そんな事にいちいち法 |
| 律などを作っていたら、何百万という規則が出来てしまう。そんな、一挙手一 |
| 投足を規則に縛られた人間に何の需要があるだろうか。 |
| もう一つの理由は、自覚する事に注目してみよう。温故知新の信念にもとず |
| いて、昔話「浦島太郎」の前半を思い出してみよう。浦島太郎(以下太郎)は |
| 子供達にいじめられている亀を助けた。このとき、太郎は亀が竜宮上に連れて |
| いってくれるなんて夢にも思っていなかっただろう。つまりこのとき、太郎は |
| 自ら無益な(といっても太郎がこの時損益を考えていたとは思えないが)労働 |
| をしたのである。では、なぜ亀を助けたのだろうか。それは「亀にも命がある |
| から、いじめてはいけない」という自覚と、「このまま子供達にいじめをさせ |
| てしまったら、将来が危ない」という自覚だろう。それに対して子供達は、あ |
| まり自覚が無い。だから亀をいじめてしまったのだろう。こんなことからも、 |
| 自覚の大切さがわかる。 |
| 確かにポイ捨てにこれほどまで言う事もないといえば無い。しかし、こうい |
| う小さい事を、「小さい事だからどうでもいい」という発想のもとに、自覚の |
| 「字」の字も見えないようでは、大きな事も「どうにかなる」と思って、自分 |
| だけやり過ごしてしまう。これは、とてつもない問題である。こういうことを |
| 考えていると、「何をやってもいい」という発想になりかねないからである。 |
| 全てに見て見ぬふりをしない青い空を、このまま下界が見ることも出来ないほ |
| どの汚い空にするわけにはいかないのである。 |