| 持ってきてはいけないもの |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| あずさ | / | あすな | 中3 |
| 「知らない人とボートに乗ってはいけない」というような校則がある私の学校 |
| でも、学校に持ってきてはいけないものは他の学校と多分変わりはなく、携帯 |
| 電話、PHS、ウォークマン、それにトランプなどいろいろある。しかし持っ |
| てきてはいけないと言ったところで、規則にしたがって持ってこないという人 |
| はまれで、だいたいは自分が持ってきたい時に持ってきて、使いたい時に使う |
| のであろう。夏休み中にはプレイステーションを持ってきて遊んでいる人さえ |
| いた。自分に必要のないものをわざわざ持ってくる人はいない、必要であるか |
| ら持ってきているのに、なぜ「持ってきてはいけないもの」としてまとめられて |
| 、禁止されなくてはならないのか。授業中音が鳴るから、そんなことは電源を |
| 切れば鳴らない。ウォークマンは先生なら聞いてよくて、生徒は聞いてはいけ |
| ないとはいったいどういうことなのか。「学生にとって大体必要なものほど持 |
| ってきてはいけない」確かに規則を作って皆一まとめにしてしまえば罰するの |
| も楽だし、何かが起こる前に対処できるかもしれない。しかし皆がけじめさえ |
| つければ絶対に持ってきてはいけないものはないはずだ。 |
| 「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるの |
| である」という名言があるように、時と場合によってうまく使い分けることが |
| できるのなら、学校に持って行ってはいけないものなんて何もないと思う。 |