| 先進国の後を |
| ウグイス | の | 丘 | の広場 |
| 崎山 | / | とわ | 受 |
| 日本の教育制度は、欧米の先進的知識を詰め込むことを目指してきた。今日 |
| 、価値を創造することが要求される時代では、知識を多く詰め込むことも後の |
| 創造性を刺激するのも確かであるが、できる生徒の好奇心を抑えるのではなく |
| 、一人一人の能力に応じて対応でき、知的能力を最大限に刺激できるような教 |
| 育体制をと、教師が必要ではないか。平等主義的な教育思想が、独創的な人材 |
| の芽をつみ取っている危険についても十分配慮が必要だ。 今日、日本の状況 |
| を見ると、教育や、経済、政治など、あらゆるところに歪みがでてきている。 |
| これらの原因は、もともと欧米の長い歴史と土壌の中で培ってきたものを、体 |
| 制や政策のみを日本に持ち込んできたため、日本の風土や国民性が拒否反応を |
| 起こしていると思う。 |
| もう少し具体的にいうと、欧米では、使う側あわせて少しずつ、長い年月を |
| かけて変化していったものを、その一部分だけ切り取って日本に適用しても、 |
| 十分に効果を得られるはずはない。それどころか、逆に歪みが出てきてしまう |
| のだ。日本は今、このような状態に置かれているのである。「鵜の真似をする |
| 烏水に溺れる」というが、欧米に習おうとして、自分の能力を考えずに、一部 |
| 分だけ切り取ってきて、真似をしても意味がないのである。 |
| また、教育体制に関して言えば、公的な場では、従来の教育体制を批判し、 |
| あたかも独自の教育方法を実践しているという教師が、実際教育現場にたつと |
| 、まったくかわっていないではないか、という場面にもよく出会う。教師に柔 |
| 軟さがあっても国の体制がそれを認めないのだ。イギリスでは、教育システム |
| は、地域ごと、学校ごとに任されているという。教師が自分のクラスに見合っ |
| た教育カリキュラムを考え、独創的な授業を行うのだ。 |
| 以上を考え、今、日本人は、教育体制、社会体制問題などという枝葉末節で |
| はなく、その根底にある、国民性と制度が、どのような関係にあるか、という |
| ことを深く知り、それに見合った社会体制を独自に作り上げていくべきだ。国 |
| 際事情に追従するために、欧米化を進めたりすると、日本全体が、さらに不適 |
| 応を起こすと思われる。 |