![]() |
||
言葉の森新聞
2012年6月1週号 通算第1226号
https://www.mori7.com/mori/ |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
![]() |
■【重要】【再掲】6.1週作文進級テスト |
6.1週に、作文進級テストを行います。 提出が遅れた場合は進級できません。(6月8日ポスト投函まで) 課題フォルダの字数・構成・題材・表現・主題の●印が全部できていることが合格の条件になります。(表現の項目などで「たとえ」と「ダジャレ」など二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いていってください。中学生以上の時間制限については、今回は採点の基準にしませんが、できるだけ時間内に書き上げる力をつけていきましょう。 手書きで作文を書く人は、項目ができたところに項目のマークをかくか項目の言葉を書いて、先生にわかるようにしておいてください。 パソコンで作文を書く人は、キーワードを入れておいてください。 小学生の場合は、提出する前に、おうちの方が字数と項目をチェックしてあげてください。 4月以降に受講を開始した生徒も、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。ただし、いずれの場合も、賞状は出ますので、できるだけ字数と項目ができるように書いていってください。 6月8日ポスト投函が締め切りですので、6月1週に作文が書けない人は、5月中に6.1週の作文試験を先取りして行ってください。 なお、進級テストは、4月と5月のいずれの月も最低1回は作文を出していることが条件になります。4月又は5月の作文で、どちらかの月で1回も書いていない場合は、6月8日までの間に作文を提出してください。 |
![]() |
■【重要】夏休み中の授業について |
夏休みは帰省したり塾の夏期講習に行ったりするために、通常の時間に授業を受けられない場合も多いと思います。その場合は次のようにしてください。 (1)通常の電話指導を受けられない分を、他の曜日や時間に振り替えて受講できます。平日午前9時?午後7時50分、土曜午前9時?午前11時50分の間に、直接教室にお電話ください。希望の週の課題の説明をします。事前の予約などは必要ありません。8月に休む分を7月や9月に振り替えることもできます。 電話0120?22?3987(045?830?1177) (2)山のたよりの送付先や電話の宛先を、自宅以外にすることができます。帰省先や滞在先などで授業を受けることを希望される場合はご連絡ください。ただし曜日や時間を変更する場合は、先生から生徒にはお電話しませんので、生徒から直接教室に振替の電話をして説明を聞くようにしてください。 (3)8月のみ休会されるという場合でも受講料の返金はしませんので、できるだけほかの曜日や時間に振り替えて授業を受けてくださるようお願いします。ただし、(A)海外にホームステイで出かける場合、(B)病気治療のため入院する場合など、電話連絡のとれない状況での1ヶ月以上の休会は受講料の返金をしますのでご相談ください。 (4)いったん退会する場合、再開するときは再入会の扱いになります。その際、課題の進度は新規の入会と同じようにその学年より下の学年から始まります。 なお、8月13日(月)より8月18日(土)までは、振替などの電話の受付もお休みとなりますのでご了承ください。 夏休みは、通常と違い多忙になることが多いので、つい「1ヶ月休んで」と考えてしまいがちです。しかし、振替授業を受けたり、字数を短くして提出したりとできるだけ休まない形で続けていく方が、その後の子供の勉強意欲にとってプラスになります。 |
|
![]() |
■【重要】受験コースの受付について (小6は5か月、中3は3か月、高3は2か月) |
今年度、入試で作文・小論文の試験を受ける生徒を対象にした受験コースの受付を行います。これは、普段の課題の勉強の代わりに、志望校の過去問をもとにした練習をしていくものです。 作文・小論文の字数は400字以上が目安です。150字程度の記述式の試験対策は、受験コースの対象にはしていません。記述式の試験の勉強の仕方は、次のページを参考にしてください。 「国語の記述問題にどう取り組むか」 http://www.mori7.com/as/1225.html 「国語の読解力、記述力のつけ方」 http://www.mori7.com/as/1364.html 「国語の勉強法」 http://www.mori7.com/bennkyou.html これまで、受験コースの期間は、小中高とも受験の5か月前からとしていましたが、中高生の場合は、書き方の要領がわかれば受験対策はできるので、中学生は3か月間、高校生は2か月間とします。料金は、いずれも、通常の受講料に2100円を加算した額になります。 期間は例えば小学生で、2月10日に試験がある場合、月単位で9月~1月の5か月間となります。早めに取り組んでもいいので、8月~12月という形もとれます。また、回数を少なくして12月の1か月間だけということもできます。 受験コースの基本は、普段の作文課題の勉強と同じで、制限字数と制限時間があることだけが大きな違いですから、普段の勉強で時間と字数を決めて書くようにすればそれがそのまま受験対策になります。 言葉の森の受験作文小論文指導は、他の塾や予備校の受験指導とは比較にならないほどわかりやすくレベルが高いという声をよく聞きます。指導の仕方がオリジナルで、ほかではやっていないものばかりだからだと思います。しかし、受験コースは、これまで言葉の森で勉強していた生徒に対するサービスとして行っているものです。ですから、今年度の受験コースの受付は、現在在籍している生徒だけが対象です。 受験コースは、受験前の何か月間という形の募集ですが、どういう準備をしたらいいのか早めに知りたいという方はお問い合わせください。 なお、facebookに、受験のための作文小論文について随時質問できるグループを作っています。 「受験作文小論文の岸」(facebookグループ) http://www.facebook.com/groups/118561001561769/ facebookに参加できない国の方もいるので、このグループ内で投稿された主な記事は、言葉の森の掲示板にも転載しています。 「受験作文小論文の丘」(言葉の森掲示板) http://www.mori7.com/okajs/ |
![]() |
■国語の実力は作文に表れる。 穴埋め問題では作文力はつかない |
最近の国語の入試では、記述式の問題が増えています。大学入試センター試験など、短期間で大量の採点を必要とする国語問題ではまだ選択式が中心ですが、選択式の問題は解き方のコツがわかるとかなり高得点がとれるので、子供たちの本当の国語力を表しているとは言えません。 東大をはじめ国立大学の入試問題は、国語に限らず英語などでも記述式の問題が主流です。ですから、中学や高校の入試も、難関校ほど記述式の問題が多くなります。記述式の問題の方が、その子の本当の国語力がわかるからです。 その記述式の問題よりも更に国語力がはっきりとわかるのが作文です。ところが、この作文の課題は、易しいものから難しいものまでかなり広がりがあります。易しい作文課題は、生活作文の一種のようなもので、「私の友達」や「この一年間で思い出に残った出来事」などという内容のものです。実は、こういう易しい作文課題では、子供たちの実力の差はあまり出てきません。実力の差というよりも、取り上げた題材の差の方が大きく出てくるので、本当の実力はなかなかわかりません。 そのため、今の入試で行われる作文の課題は、身近な課題はほとんどなく、意見文的な課題や感想文の課題が主流になっています。 言葉の森の作文の課題も、小学校5年生から感想文が中心になります。この感想文を書くために毎週難しい長文を読み自分なりに似た例を考える練習をしていると、書く力だけでなく読み取る力もついてきます。 作文の実力というものは、実はなかなか上達しないものです。よく穴埋め問題を解かせるようなプリントを使って、それが作文の学習の基礎になっているという指導をしているところがあります。しかし、穴埋め問題を解くことと、作文の実力がつくことの間にはほとんど何の関係もありません。作文の実力は、作文を実際に書く中でしか身につかないからです。 そして、この、子供たちに作文を書かせるということ自体が難しいのです。小学校低中学年のときにいくら穴埋め問題をやっても、小学校高学年になって作文を書く実力はついていません。だから、作文の勉強をするには、小学校低中学年から正しい方向で勉強をしていく必要があります。その正しい方向とは何かといえば、読む力をつけることと、実際に作文を書く練習をすることです。 言葉の森の子供たちの作文力の推移を見ると、小学校低学年のころに作文が苦手か普通だった子が、小学校高学年からだんだん得意になり、中学生になると自信を持って優れた作文を書くようになっています。しかし、その実力の伸びはきわめてゆるやかなので、途中には、作文力が停滞しているように見える時期が必ずあります。しかし、その停滞しているように見える時期も、気長に読む勉強としての長文音読などを続けることによって、学年が上がるにつれて作文の実力が再びついてくるのです。 実は、こういう長期的な見通しがあって作文指導をしている作文教室はほとんどないと思います。作文の実力はなかなかつかないので、その教え方がいいかどうかは何年かたってみないとわかりません。そして、穴埋め問題でやりやすい勉強をしていたのでは、何年かたったときに結局何も実力がついていなかったということになります。作文の実力をつけるにはかなり時間がかかりますが、実力をつけるための方法は確実にあるのです。 |
![]() |
■作文の勉強も客観的なデータで |
言葉の森の勉強の特徴は、作文という評価が主観的になりがちな勉強に客観的な裏づけを持たせるようにしていることです。 言葉の森が作文指導を始めるまでは、日本での作文指導は、課題を与えてただ書かせるようなやり方が行われていました。しかし、事前にどういう目標があるかを示さずに、ただ書かせるだけ書かせて、そのあと評価しようとすると、評価はどうしても教える先生の好みに左右されるようになります。 言葉の森の指導では、最初に、どういう構成で書くか、どういう表現項目を入れるかという目標を示してから作文を書きます。だから、子供たちは迷わずに書き出すことができます。言葉の森の体験学習で、保護者の方が、「初めてこんなにたくさん書けた」と驚くことが多いのは、この事前指導があるからなのです。 しかし、学年が上がり実力がついてくると、事前指導よりももっと高い目標を持ちたくなる子が増えてきます。そのときに使えるのが、言葉の森が開発して特許を取得した「森リン(もりりん)」という文章解析ソフトです。 下記の表の生徒は、現在中学2年生で、小学校1年生から言葉の森で勉強をしていました。 この生徒の字数と森リン点の推移のグラフを見ると、次のようなことがわかります。 小1から小2のころは、同学年の生徒の字数と同じかやや少ないぐらいの作文を書いていました。字数というのは、ある程度作文の実力を反映します。ですから、低学年のころの作文力は、普通かそれほど得意でないぐらいだったと言ってもいいと思います。 しかし、小3のころから字数が増え出し、小5、小6、中1と常に1200字以上の作文が書けるようになりました。小5から中1にかけての学年平均の字数が500字から600字なのは、この学年になってから始める子は、最初のうちどうしても字数を長く書けないからです。 ところで、この生徒の作文の字数だけを見ると、小5から中1にかけては同じ1200字台ですから、どのように作文が上達しているかはわかりません。ところが、森リンの点数を見ると、小5、小6が79点であるのに対して、中1では一挙に点数が87点と8ポイントも上がっています。これは、文章のジャンルが、事実文、説明文から意見文へと変化し、使われる語彙が高度なものになってきたためです。 森リン点は1点の差でもかなり大きな違いがあり、中学生の場合は86点以上でその学年の上位10パーセントに入るぐらいの実力になります。ですから、この子は現在かなり作文の実力をつけているということがわかります。 この森リン点の推移がわかると勉強の励みになるので、現在、毎月第4週の清書の週は、小学校低学年の生徒もできるだけパソコンで作文を入れてもらうようにしています。 |
|
ゆきんこさん(中2) 2012年5月23日現在
もうひとり、次の表は、同じように低学年のころから作文の勉強を続けている現在高校1年生の生徒の点数の推移です。この子もやはり、小2から小4にかけては、学年平均と同じかやや下回る字数でした。しかし、小6からぐんと字数が伸び、その後、中2から森リンの点数がまたぐんと伸びています。 言葉の森の課題は、小5から急に難しくなります。それは、小5から説明文や感想文が中心になるからです。 小4は、普通の生活作文の課題なので、ある意味でいちばん自由に楽しく書ける時期です。しかし、偶然にもこの時期に、先の中2の子もこの高1の子も、ふたりとも軽いスランプに陥っているようです。これは、真面目に勉強しているほかの子にも見られる現象です。 小学校4年生のころは、作文も読書もいちばんはかどる時期で、作文は身近な話を表現を工夫して生活作文を最も自由に書ける時期です。そして一方、だんだん塾の勉強などが忙しくなる時期です。だから、言葉の森で作文の勉強をする意味がわかりにくくなるのではないかと思います。作文というものはメンタルな要素が大きいので、意欲的に書くときとそうでないときは、同じ生徒でも作文の出来に大きな差があります。 しかし、こういう時期を経て、小5、小6の難しい感想文課題を書きあげることができると、そこで大きく自信がつくのだと思います。 さくらさん(高1) 2012年5月23日現在
|
![]() |