これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習
これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習   受講案内
作文  総合学力  国語読解  算数数学  英語  創造発表  プログラミング
 
昨日7 今日4 合計54212
言葉の森新聞  管理用  森新聞記事より  受験作文関連記事  メルマガ

言葉の森新聞を毎週メールで送信しています。(無料)
言葉の森オンラインマガジン
▲一般の方はこちらをどうぞ。(生徒向けの記事は省いてあります)
言葉の森オンラインマガジン(生徒用)
▲言葉の森の生徒・保護者の方はこちらをどうぞ。




言葉の森新聞2023年6月3週号 通算第1759号 (管理用 メール版 編集
 対話のある参加型の少人数オンライン学習で、思考力、創造力、共感力を伸ばす――これからの大学入試では学力とともに個性が重要に

言葉の森新聞2023年6月2週号 通算第1758号 (管理用 メール版 編集
 オンラインクラスの勉強の楽しさはお喋りの楽しさ――その楽しさをもとに家庭での自主学習をがんばる
 中学3年生は詩と伝記を読もう
 オンライン少人数クラスの学習――5人以内という少人数クラスでコミュニティ学習の効果が生まれる
 2023年の夏期講習
 上手な作文は親子の対話で書く――低学年は題材作り、中学は似た例の取材、高学年は感想のアドバイス、受験生は準備と推敲の協力

言葉の森新聞2023年6月1週号 通算第1757号 (管理用 メール版 編集
 オンライン少人数クラス教育宣言――オンライン少人数クラスの教育は、集団指導でも個別指導でもなく、クラス指導というかたちの、生徒の発表と対話を生かした新しい時代の教育
 壊れるものを見ているよりも、まず自分で作る
 40数年前、日本で初めて作文教室を開いた言葉の森が、これから創造発表クラスを広げます
 スマホの使用をコントロールするには、幼少期の家庭の文化作りから
 ChatGPTなどの新しいテクノロジーは、規制よりも活用を先に考えて
 受験秀才を超えた、個性的主体的な学力を育てる
 声掛けは否定語でなく肯定語で――明るく楽しい人生を送るために
 作文が当日中に書き終えられない場合は、翌日中に書き終えて送信してください――作文力のグラフを上達の目安に
 小学3、4年生の子が必ず熱中する本「宇宙人のいる教室」――今後、学習記録の中に、読書記録の欄も入れる予定

言葉の森新聞2023年5月4週号 通算第1756号 (管理用 メール版 編集
 第4週は清書。幼稚園生は作文
 5月29日(月)・30日(火)・31日(水)は休み
 高校入試でも大学入試でも記述力が重視される――今後の学力は記述が中心に
 創造力のある子に育てるには――子供と時どき人生の話をし、あとは子供の自主性に任せる
 ChatGPTなどAIテクノロジーの行き過ぎをコントロールする審神者(さにわ)システム
 中学生は2週間前からテスト対策週間に
 ものたりない作文をどのようにしてものたりる作文にするか

言葉の森新聞2023年5月3週号 通算第1755号 (管理用 メール版 編集
 4月の森リン大賞
 創造発表クラスの体験学習募集――大学推薦入試にも対応できる探究型学習
 中学生で忙しくなった人、塾で忙しくなった人へ
 コンクールに入選する作文と、その後の対策――中高生になったときに必要になる思考力を育てる読書を
 昔テレビ、そのあとゲーム、今はスマホ

言葉の森新聞2023年5月2週号 通算第1754号 (管理用 メール版 編集
 確認テストの試験運用を開始します
 プレゼン作文発表会のページを作りました――清書の自由な投稿を受け付けています
 勉強の目的――作文、国語読解、算数数学、英語、創造発表、プログラミング(その1)
 勉強の目的――作文、国語読解、算数数学、英語、創造発表、プログラミング(その2)
 ChatGPTをはじめとするAI時代の教育――身体的な実感のある知識や学問を身につけること

言葉の森新聞2023年5月1週号 通算第1753号 (管理用 メール版 編集
 5月3日(水)・4日(木)・5日(金)は「休み宿題」(再掲)
 オンラインクラスの個人面談と確認テスト
 新しい掲示板は、誰でも自由に使えます
 子供たちの勉強の目的は、社会に出て、幸福、向上、創造、貢献の人生を送ること
 総合学力クラスの勉強は、幼長、小1から始めて高校生まで続ける見通しで

言葉の森新聞2023年4月4週号 通算第1752号 (管理用 メール版 編集
 4月29日(土)・30日(日)は休み
 5月3日(水)・4日(木)・5日(金)は「休み宿題」
 第4週は清書。幼稚園生は作文
 低学年の作文で、「とても楽しかったです。また○○したいです」という感想を、より豊かな感想にするには
 中学生の勉強法としておすすめの本――勉強の仕方を知るだけで、能率が何倍にも上がる
 小学生の勉強法としておすすめの本――習慣をつけること、親が関わること、読書を基本とすること
 沈んでいく船の中でいい席を取ろうとするよりも、新しい船を作る

言葉の森新聞2023年4月3週号 通算第1751号 (管理用 メール版 編集
 森リン大賞、再開――これから、毎月、学年別の優秀作品を掲載します
 読書紹介の本は、レベルの高い本も紹介できるように、家庭での読書の工夫を
 勉強の基本は家庭学習――教室はその家庭学習の成果を発表したり対話をしたり交流したりする場
 マスクをはずして登校しよう――人間は自分の力で免疫を作って生きてきた

言葉の森新聞2023年4月2週号 通算第1750号 (管理用 メール版 編集
 言葉の森からのお知らせ――5月から教科クラスの受講料を7,700円に改定
 大学入試は、推薦入試も視野に入れて勉強を進めよう――入試は途中の過程、仕事が本当の結果
 中学生からの作文の勉強が、思考力を伸ばす――長文を読んで意見文を書く練習ができるのは言葉の森だけ
 自宅でできる発表対話型の新しいオンライン学習――4月から始める講座案内

言葉の森新聞2023年4月1週号 通算第1749号 (管理用 メール版 編集
 プログラミングクラスの生徒用のサーバーを作りました
 日本も独自にChatGPTの開発を
 創造と発表と対話と交流の学校――ChatGPT時代の教育はどう変わるか

言葉の森新聞2023年3月4週号 通算第1748号 (管理用 メール版 編集
 3月29日(水)・30日(木)・31日(金)は休み
 第4週は清書。幼稚園生は作文
 真の教育改革は、よい先生でもよい教材でもなく、よいシステムを作ることから――現在の集団一斉指導の通学教育は時代遅れに
 小学校低学年の作文のポイント――構成、題材、表現、主題、表記のうち、小学校低学年は主に題材と表記
 AO型の大学入試に対応する力をつけるには
 本当の勉強は、インプットを再現するものではなく、アウトプットのためにインプットをすること
 ChatGPTと教育
 【合格速報】弘前大学医学部・自治医科大学

言葉の森新聞2023年3月3週号 通算第1747号 (管理用 メール版 編集
 3月26日~4月5日、春期講習を行います
 3月21日(火)は「休み宿題」
 作文は、原則として当日提出。しかし、事情がある場合は連絡を
 大学入試の英語の半分は国語力――「東大志望の受験生狙い?慶応大、常識を覆す「英語の試験なのに出題文が日本語」の衝撃」の記事
 創造発表クラスの授業や、総合学力クラスの発表の授業の参考になるページ
 作文字数ランキングのページ
 森リンランキングのページ
 読検ランキングのページ
 算数の問題集に「標準新演習算数」を追加しました
 発達障害について考える――大事なのは他人との関わりと言葉の力

言葉の森新聞2023年3月2週号 通算第1746号 (管理用 メール版 編集
 作文の提出率を100%にするため、当日送信の徹底を――3月2週から、その日のうちに作文を提出していない場合は、講師から連絡があります
 学校の成績とは関係のない新しい勉強をする創造発表クラス
 勉強はやる気になればいつでもできる――それよりも大事なのは出会いと挑戦
 講師と生徒保護者とのコミュニケーションのある教室――個別れんらく、発表室連絡
 合格速報

言葉の森新聞2023年3月1週号 通算第1745号 (管理用 メール版 編集
 【重要】3月1週は次学期の進度の参考試験(作文)
 読解検定ランキングを更新しました
 森リンベストのページに学年別月間ベスト10を掲載――将来のAIによる作文小論文自動採点に対応
 中学生の意見文は、構成と主題を中心にした言葉の森の独自の指導法
 コオロギ食に反対する――タンパク源は、豆腐でもガンモドキでも歴史の試練に耐えたものが日本にはたくさんある
 合格速報

言葉の森新聞2023年2月4週号 通算第1744号 (管理用 メール版 編集
 第4週は清書。幼稚園生は作文
 入試の合格、不合格を越えて(1)
 新中学1年生から始める意見文の作文(1)
 合格速報
 オンラインクラス保護者懇談会2月の資料

言葉の森新聞2023年2月3週号 通算第1743号 (管理用 メール版 編集
 2月23日(木)は「休み宿題」
 言葉の森の「オンライン少人数クラス」とベネッセの「オンラインならいごと」
 合格速報

言葉の森新聞2023年2月2週号 通算第1742号 (管理用 メール版 編集
 合格速報

言葉の森新聞2023年2月1週号 通算第1741号 (管理用 メール版 編集
 2月11日(土)は「休み宿題」
 創造発表クラスの勉強について――これからの大学入試の変化にも対応できる
 国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事
 合格速報

言葉の森新聞2023年1月4週号 通算第1740号 (管理用 メール版 編集
 1月29日(日)・30日(月)・31日(火)は休み
 第4週は清書。幼稚園生は作文
 言葉の森オンラインスクール――4人クラスの全講座案内
 教育の目的は競争ではない――自分で考える勉強の目的と方法

言葉の森新聞2023年1月3週号 通算第1739号 (管理用 メール版 編集
 子供の頭をよくするのは、塾や学校ではなく、家庭での読書と対話
 作文の通信教育は時代遅れ。作文の通学教室は個別指導が難しい。作文のオンライン少人数クラスは実習と対話と読書紹介と個別指導がある
 中学生の子供の「さぼり」と「反抗」にどう対処するか

言葉の森新聞2023年1月2週号 通算第1738号 (管理用 メール版 編集
 対話型AIチャットボットと言われるChatGPTの未来
 合格速報

言葉の森新聞2023年1月1週号 通算第1737号 (管理用 メール版 編集
 新年の挨拶
 1月9日(月)は「休み宿題」
 新しい未来の学習――創造発表
 1月1週の作文課題の説明


言葉の森新聞2022年
言葉の森新聞2021年
言葉の森新聞2020年
言葉の森新聞2019年
言葉の森新聞2018年
言葉の森新聞2017年
言葉の森新聞2016年
言葉の森新聞2015年
言葉の森新聞2014年
言葉の森新聞2013年
言葉の森新聞2012年
言葉の森新聞2011年
言葉の森新聞2010年
言葉の森新聞2009年
言葉の森新聞2008年
言葉の森新聞2007年
言葉の森新聞2006年
言葉の森新聞2005年
言葉の森新聞2004年
言葉の森新聞2003年
言葉の森新聞2002年
言葉の森新聞2002年
言葉の森新聞2001年
言葉の森新聞2000年
言葉の森新聞1999年
言葉の森新聞1998年
言葉の森新聞1997年
言葉の森新聞1996年