P361   SK 
 僕たちは今、  
 亡き人たちが作った社会に生きている。  
 先人の知恵を利用して、  
 日々を過ごしていこう。  
 
   本の読み方   さくらんぼ 
 スローリーディングはゆっくり読むこと  
 本を価値あるものにするかは、読み方次第  
 旅行は、魅力を堪能できたかに意味がある  
 読書は発想を転換しなければならない  
 
   P331   NA  
 トキやイリオモテヤマネコを復活させても  
 人間は自然を戻せない。  
 なぜだろう?  
 生活が困る事にだれも賛成しないからだ  
 
   P196   ナエトル・ヨッシー  
 科学は、  
 科学者の好奇心や偶然の発見などで進歩し、  
 技術は、  
 経済や人間社会の必要によって発展する。  
 |  
   3/3   OY 
 働くことの二つのピンチ。 
 「意味」の問題において、 
 「格差」の問題において。 
 この時代を救うために。 
 
   リボン(草野たき)   MY 
 がんばったら、それでいいのか。 
 レギュラーになれなくても、 
 無駄じゃないのか。 
 私の永遠のテーマ。 
 
※タイトルや句読点を一部編集しています。 
 
   なぜ、四行詩か   森川林  
 文章を読んだあと、問題を解くことも、要約することもできる。  
 しかし、植物が大地から水を吸って花を咲かせるように、  
 人間の自然にいちばん近いのは、  
 何かを吸収したら、それを自分でも表現したいと思うことだ。  
 |