森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2024年9月2週号 通算第1818号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.9月16日(月)・22日(日)・23日(月)は「休み宿題」
  ■2.アンケートのページを作りました――ちょっと変わったプレゼント実施中
  ■3.「森からゆうびん」9月号――国内の方には郵送、海外の方にはメールで連絡
 
言葉の森新聞
2024年9月2週号 通算第1818号

https://www.mori7.com/mori

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.9月16日(月)・22日(日)・23日(月)は「休み宿題」
枝 4 / 節 3 / ID 35164
 カレンダーに記載してあるとおり、9月16日(月)・22日(日)・23日(月)は「休み宿題」となります。
 作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」http://www.mori7.com/mine/ike.php
 作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
枝 6 / 節 4 / ID 35165
作者コード:
2.アンケートのページを作りました――ちょっと変わったプレゼント実施中 枝 4 / 節 5 / ID 35166
●動画 https://youtu.be/XlV-cC4wkoA

 アンケートのページを作りました。
▽「森のアンケート」
https://www.mori7.com/ope/?k=annke

 「よく使うリンク」の20番から行けます。


 アンケート募集の第一弾として、言葉の森へのご意見ご要望を募集します。
 内容は自由です。
 言葉の森をやってよかったこと、もっと改善してほしいことなどを自由にお書きください。


 9月中にアンケートをお送りいただいた方に、ちょっと変わったプレゼントをお送りします。
 ご兄弟で受講されている場合は、それぞれの生徒コードでアンケートをお送りください。

▼小学1年生~5年生
暗唱カウンター
 カウンターは暗唱の練習に使います。
 小学1、2年生は暗唱力が最も伸びる時期です。
 小4からは英語の暗唱にも使えます。(「暗唱の仕方」に関する小冊子付き)
 https://www.mori7.com/izumi/gazou/2024/9071658100.png

▼小学6年生~高校3年生
超ミニ付箋
 付箋読書は、高学年・中高生が難しい説明文の読書を進めるときに使います。(「付箋読書」に関する小冊子付き)
 https://www.mori7.com/izumi/gazou/2024/9071658101.png


 最近、致知出版社から、「国語に強くなる音読ドリル」という本が出ました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4800913136/
====
卒園児の平均IQ=驚異の120超え(通常の平均IQ=100)
東京いずみ幼稚園で40年間実施されている
音読メソッドを初めて書籍化しました。
====
 ということですが、暗唱の文章の中身は、言葉の森の暗唱文集の方がずっといいです(笑)。

 しかし、この本に書いてあるように、暗唱が得意になると頭がよくなるというのは本当です。
 小学123年生の生徒のみなさんは、この機会に暗唱の練習をしてみてください。
(暗唱の練習は、基礎学力クラスでも毎月第3週に行っています。)

 小学4年生からは、英語の暗唱ができます。
 英語の暗唱については、野口悠紀雄さんが英語の最善の勉強法として勧めています。

 https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg

 暗唱カウンターを利用して、毎日の暗唱を楽しく続けていってください。


 付箋読書は、言葉の森が考案した独自の読書法です。

 物語文の読書は、誰でも普通に読み進めていけますが、高学年や中学生になると、物語文のほかに、説明文の本を読む必要が出てきます。

 しかし、説明文の本は、なかなか読み進められないことが多く、中学生以降の生徒の読書量が減る原因にもなっています。

 難しい説明文の本も、毎日読める方法が付箋読書です。
 付箋読書であれば、本を汚すこともなく、何冊もの本を並行して読んでいくことができます。
 また、重要なところに付箋を貼って、繰り返し読むこともできます。

 付箋読書に必要な付箋は、超ミニ付箋です。
 付箋読書の仕方の小冊子を参考に、説明文読書を進めていってください。


 アンケートは、こちらのページからお願いします。
▽「森のアンケート」
https://www.mori7.com/ope/?k=annke
枝 6 / 節 6 / ID 35167
作者コード:
3.「森からゆうびん」9月号――国内の方には郵送、海外の方にはメールで連絡 枝 4 / 節 7 / ID 35168
●動画 https://youtu.be/8idjS1wHk-Q

 「森からゆうびん9月号」をお送りします。
 国内の方には郵送で、海外の方には「オンライン新聞」のページからメールでお送りしました。

▽「森からゆうびん9月号」
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=16360&innsatu=on

▽学習グラフ
https://www.mori7.com/gs/
枝 6 / 節 8 / ID 35169
作者コード:
枝 6 / 節 9 / ID 35170
作者コード:
枝 6 / 節 10 / ID 35171
作者コード:
枝 6 / 節 11 / ID 35172
作者コード:
枝 6 / 節 12 / ID 35173
作者コード:
枝 6 / 節 13 / ID 35174
作者コード:
枝 6 / 節 14 / ID 35175
作者コード:
枝 6 / 節 15 / ID 35176
作者コード:
枝 6 / 節 16 / ID 35177
作者コード:
枝 6 / 節 17 / ID 35178
作者コード:
枝 6 / 節 18 / ID 35179
作者コード:
枝 6 / 節 19 / ID 35180
作者コード:
枝 6 / 節 20 / ID 35181
作者コード:
枝 6 / 節 21 / ID 35182
作者コード:
枝 6 / 節 22 / ID 35183
作者コード:
枝 6 / 節 23 / ID 35184
作者コード:
枝 9 / 節 24 / ID 35184
 
ホーム