森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2025年5月1週号 通算第1849号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.5月3日(土)~6日(火)は「休み宿題」(再掲)
  ■2.森リン点の改定――各語彙の偏差値を再集計し、バランス点を加えました
 
言葉の森新聞
2025年5月1週号 通算第1849号

https://www.mori7.com/mori

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.5月3日(土)~6日(火)は「休み宿題」(再掲)
枝 4 / 節 3 / ID 35992
 カレンダーに記載してあるとおり、5月3日(土)・4日(日)・5日(月)・6日(火)は「休み宿題」となります。
 作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」http://www.mori7.com/mine/ike.php
 作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
枝 6 / 節 4 / ID 35993
作者コード:
2.森リン点の改定――各語彙の偏差値を再集計し、バランス点を加えました 枝 4 / 節 5 / ID 35994
 4月の森リン点の集計をしました。(2025/4/29)

 これまでの各語彙の種類数の平均は、1200字の作文の場合、
・思考語彙=23種類
・知識語彙=59種類
・表現語彙=111種類
・経験語彙=41種類
でした。

 小6から中3までの4月中の1200字以上の作品の森リン点を集計をすると、総合点は中3が79.5と最も偏差値50に近い数値でした。
 森リン点は、小学校低学年の子供たちのことを考慮して、偏差値50に30を加えた80を平均としています。

 また、中2の生徒の人数は、小6から中3の生徒の中で最も多かったので、中2の種類数を全体の基準とすることにしました。

 新しく集計した中2の各語彙の種類数の平均は、
・思考語彙=21.2種類
・知識語彙=62.8種類
・表現語彙=114.9種類
・経験語彙=40.7種類
でした。

 この中2の各語彙の種類数の平均と標準偏差を、今後の森リン点の基準とします。
 すると、新しい点数は次のような傾向になります。

・思考語彙の点数は高くなります。+8.8%
・知識語彙の点数は低くなります。-7.1%
・表現語彙の点数は低くなります。-3.4%
・経験語彙の点数は高くなります。+0.7%

 これまでは、難しい言葉を使うと知識語彙の点数が高くなる傾向がありました。
 しかし、これからは、各語彙の点数の均衡度が低いと、総合点が低くなることがあります。
 これを均衡点(バランス点)と呼びます。
 均衡点(バランス点)は、+9から-10の範囲です。

 それぞれの語彙の点数のバランスをよくするためには、次のようにしていくといいです。

 思考語彙を上げるには、調べた知識の事実だけでなく、その知識の説明やそこで自分が考えたことを入れることです。
 また、最後の段落の感想や意見の部分を、それまでの段落と同じぐらいの長さで詳しく書くことです。
 しかし、思考語彙が高くなりすぎると、理屈の多い硬い文章になる可能性があります。

 経験語彙を上げるには、実際に経験したり見聞したりした実例を書くことです。
 ただし、経験実例を書きすぎると、読みやすいが、全体が浅い文章になる可能性があります。

 知識語彙を上げるには、調べた知識などを書いて、話題を社会的に広げて書くことです。

 表現語彙を上げるには、同じ語彙を使わずにできるだけ多様な語彙を使うことです。
 多様な語彙を使うためには、説明文読書や意見文読書の機会を増やし、読める語彙だけでなく使える語彙の範囲を増やしていくことです。
枝 6 / 節 6 / ID 35995
作者コード:
枝 6 / 節 7 / ID 35996
作者コード:
枝 6 / 節 8 / ID 35997
作者コード:
枝 6 / 節 9 / ID 35998
作者コード:
枝 6 / 節 10 / ID 35999
作者コード:
枝 6 / 節 11 / ID 36000
作者コード:
枝 6 / 節 12 / ID 36001
作者コード:
枝 6 / 節 13 / ID 36002
作者コード:
枝 6 / 節 14 / ID 36003
作者コード:
枝 6 / 節 15 / ID 36004
作者コード:
枝 6 / 節 16 / ID 36005
作者コード:
枝 6 / 節 17 / ID 36006
作者コード:
枝 6 / 節 18 / ID 36007
作者コード:
枝 6 / 節 19 / ID 36008
作者コード:
枝 6 / 節 20 / ID 36009
作者コード:
枝 6 / 節 21 / ID 36010
作者コード:
枝 6 / 節 22 / ID 36011
作者コード:
枝 6 / 節 23 / ID 36012
作者コード:
枝 9 / 節 24 / ID 36012
 
ホーム