森の編集室(
削除
・
修正
・
追加
)
/
森
/
▼ダウンロード
/
▲アップロード
削除
修正
追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル
言葉の森新聞2025年5月2週号 通算第1850号
枝 0 / 節 1 /
ID
印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
■1.
手書き作文が自動的にテキストになるOCRの「オシロン」のページ
■2.
【合格速報】東京大学理科一類
言葉の森新聞
2025年5月2週号 通算第1850号
https://www.mori7.com/mori
森新聞
枝 1 / 節 2 /
ID
■
1.
手書き作文が自動的にテキストになるOCRの「オシロン」のページ
枝 4 / 節 3 /
ID 36038
OCRの性能は、日々向上していますが、これまでは日本語の手書きの文字をテキスト化するのは、まだ難しい面がありました。
しかし、AIが文脈で文字を読み取れるようになってきたことで、手書きの文字の読み取り性能が一挙に上がりました。
言葉の森が開発したOCRの「オシロン」は、現在、日本の最高レベルのOCR機能を持っていると思います。
それは、AIを組み込んだOCRだからです。
言葉の森のOCRの特徴は、子供が書いた手書きの文字を補正してテキスト化することです。
その理由は、テキスト化の目的が、作文の森リン点を出せるようにすることだからです。
だから、小学1年生が書いたひらがなだけの作文も、普通の漢字仮名交じり文に変換してテキスト化します。
作文力の本質は、文章が漢字で書いてあるかひらがなで書いてあるかには関係なく
、どのような語彙で書かれているかというところにあります。
手書きで作文を書いている人は、OCRの「オシロン」を活用して、手書きの作文とテキスト化された作文の両方を作文の丘から送ってくださるといいと思います。
話は変わりますが、人間が考えることと書くことの間には、強いつながりがあります。
人間は、頭の中で考えるだけでなく、手で書きながら考えます。
パソコンでタイピングすることと考えることの間のつながりは、手で書くことことと考えることとの間のつながりよりも弱くなります。
タイピングは、考えたあとの清書のような性格の入力の仕方です。
手書きは、考えを深めながら書くという性格の入力の仕方です。
だから、将来の作文では、手書きが復活すると思われます。
その手書きの作文を「オシロン」がテキスト化するのです。
しかし、手書きは、パソコン入力よりも確かに時間がかかります。
そこで、手書きは、四行詩のような簡潔で密度の濃い書き方になっていくのだと思います。
枝 6 / 節 4 /
ID 36039
作者コード:
■
2.
【合格速報】東京大学理科一類
枝 4 / 節 5 /
ID 36016
●東京大学理科一類 F.H.さん
<担当講師より>
中学高校と、ほぼ全提出で作文を続けてくれたFくん、見事志望大学に進学されました。ご本人の高い意欲と努力の賜物に違いありませんが、国語が大きく目標点を上回っていたとお聞きすると、うれしくてなりません。
作文を書く時にさまざまな対話をする際の発言にキレのある生徒さんでした。勉強一辺倒ではなく、ピアノや自転車も楽しむ高校生活でした。これからの大学生活もすばらしいものになるはずです。
おめでとうございます。
枝 6 / 節 6 /
ID 36017
作者コード:
枝 6 / 節 7 /
ID 36018
作者コード:
枝 6 / 節 8 /
ID 36019
作者コード:
枝 6 / 節 9 /
ID 36020
作者コード:
枝 6 / 節 10 /
ID 36021
作者コード:
枝 6 / 節 11 /
ID 36022
作者コード:
枝 6 / 節 12 /
ID 36023
作者コード:
枝 6 / 節 13 /
ID 36024
作者コード:
枝 6 / 節 14 /
ID 36025
作者コード:
枝 6 / 節 15 /
ID 36026
作者コード:
枝 6 / 節 16 /
ID 36027
作者コード:
枝 6 / 節 17 /
ID 36028
作者コード:
枝 6 / 節 18 /
ID 36029
作者コード:
枝 6 / 節 19 /
ID 36030
作者コード:
枝 6 / 節 20 /
ID 36031
作者コード:
枝 6 / 節 21 /
ID 36032
作者コード:
枝 6 / 節 22 /
ID 36033
作者コード:
枝 6 / 節 23 /
ID 36034
作者コード:
枝 6 / 節 24 /
ID 36035
作者コード:
枝 6 / 節 25 /
ID 36036
作者コード:
枝 9 / 節 26 /
ID 36036
ホーム