森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2025年6月2週号 通算第1854号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.掛け声だけでない読書教育を
 
言葉の森新聞
2025年6月2週号 通算第1854号

https://www.mori7.com/mori

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.掛け声だけでない読書教育を
枝 4 / 節 3 / ID 36128
 先日、ある出版社が「読書立国」という特集をしました。
 内容は、とても充実したもので、各地で読書活動に力を入れている人たちの熱意が伝わってきました。

 しかし、私は、この特集をふと「掛け声だけの読書教育」と思ってしまったのです。


 読書の大切さは多くの人が感じています。
 しかし、その一方で、読書離れは年々進んでいます。

 日本の読書教育について危機感を感じるのは誰も同じです。
 しかし、ではどうしたらよいのかという方針が見いだせないのです。


 私がこれまでに、唯一、実効があると思った読書教育は、「朝の10分間読書」の運動です。
 しかし、その読書教育も、形骸化しているところがあります。

 形骸化の原因は、当初の原則が変質しているところにあります。
 第一に、毎日読むのではなく週に何回か読むようなかたちになっていることです。
 第二に、全員が教師も含めて読むのではなく、生徒だけに読ませるようなやり方になっていることです。

 これは、家庭での読書でも同じです。
 子供に「本を読みなさい」と言うだけでなく、親も一緒に読む必要があります。


 多くの人は読書の本質をわかっていません。
 読書は、成績をよくするものではなく、頭をよくするものです。

 読書を通して、言葉が実感を持って読み取れるようになります。
 ここで、頭をよくするとは、言い方を換えれば心を豊かにすることと同じです。
 読書によって、言葉を理解するだけでなく、言葉が心に響いてくるようになるのです。

 読書は考える力も育てます。
 読書力のある子は、難しい数学の図形の問題の解説なども考えながら読んで理解します。
 読書力のない子は、難しい解説に読む気が起こりません。


 さて、私が今考えている読書教育は、これまでの読書教育とは全く違います。
 それはまだ詳細を書けませんが、この新しい読書教育をこれからの読書教育のスタンダードにしたいと思っています。
枝 6 / 節 4 / ID 36129
作者コード:
枝 6 / 節 5 / ID 36130
作者コード:
枝 6 / 節 6 / ID 36131
作者コード:
枝 6 / 節 7 / ID 36132
作者コード:
枝 6 / 節 8 / ID 36133
作者コード:
枝 6 / 節 9 / ID 36134
作者コード:
枝 6 / 節 10 / ID 36135
作者コード:
枝 6 / 節 11 / ID 36136
作者コード:
枝 6 / 節 12 / ID 36137
作者コード:
枝 6 / 節 13 / ID 36138
作者コード:
枝 6 / 節 14 / ID 36139
作者コード:
枝 6 / 節 15 / ID 36140
作者コード:
枝 6 / 節 16 / ID 36141
作者コード:
枝 6 / 節 17 / ID 36142
作者コード:
枝 6 / 節 18 / ID 36143
作者コード:
枝 6 / 節 19 / ID 36144
作者コード:
枝 6 / 節 20 / ID 36145
作者コード:
枝 6 / 節 21 / ID 36146
作者コード:
枝 6 / 節 22 / ID 36147
作者コード:
枝 6 / 節 23 / ID 36148
作者コード:
枝 9 / 節 24 / ID 36148
 
ホーム