森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2025年10月2週号 通算第1870号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.ゆとり教育、フィンランド教育、麹町中教育はなぜ失敗したか――日本語作文検定で始める新しい教育
 
言葉の森新聞
2025年10月2週号 通算第1870号

https://www.mori7.com/mori

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.ゆとり教育、フィンランド教育、麹町中教育はなぜ失敗したか――日本語作文検定で始める新しい教育

枝 4 / 節 3 / ID 36533
●動画 https://youtu.be/LA1vW8FYKiw

 ゆとり教育が失敗したのは、生徒のレベルが低かったからです。
 フィンランド教育が失敗したのも、生徒のレベルが低かったからです。
 麹町中のテストなし宿題なしの教育が失敗したのも、生徒のレベルが低かったからです。

 江戸時代の寺子屋教育が、子供たちがのびのびと遊びながら学ぶ中でなぜ成功したのかというと、そこに、確実に学力をつける基礎があったからです。
 それは、低学年では暗唱、高学年では読書です。

 つまり、日本語を高度に身につけるカリキュラムの中で、頭の中身をよくしていったからです。

 現今の教育は、頭の中身をよくすることをせずに、頭の外側にある知識や解法のパターンを評価することで、子供たちを勉強という泥沼に追い込んでいます。

 この泥沼から抜け出す方法はただひとつ、作文、読書、暗唱を教育の基礎に置くことです。

 日本語作文検定は、その最初の試みです。
https://www.mori7.com/sk/
枝 6 / 節 4 / ID 36534
作者コード:
枝 6 / 節 5 / ID 36535
作者コード:
枝 6 / 節 6 / ID 36536
作者コード:
枝 6 / 節 7 / ID 36537
作者コード:
枝 6 / 節 8 / ID 36538
作者コード:
枝 6 / 節 9 / ID 36539
作者コード:
枝 6 / 節 10 / ID 36540
作者コード:
枝 6 / 節 11 / ID 36541
作者コード:
枝 6 / 節 12 / ID 36542
作者コード:
枝 6 / 節 13 / ID 36543
作者コード:
枝 6 / 節 14 / ID 36544
作者コード:
枝 6 / 節 15 / ID 36545
作者コード:
枝 6 / 節 16 / ID 36546
作者コード:
枝 6 / 節 17 / ID 36547
作者コード:
枝 6 / 節 18 / ID 36548
作者コード:
枝 6 / 節 19 / ID 36549
作者コード:
枝 6 / 節 20 / ID 36550
作者コード:
枝 6 / 節 21 / ID 36551
作者コード:
枝 6 / 節 22 / ID 36552
作者コード:
枝 6 / 節 23 / ID 36553
作者コード:
枝 9 / 節 24 / ID 36553
 
ホーム