読ませる文章自体の質も問題ですが
[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ]
書いた人は広島の塾教師 on 99/05/18 00:53:38:
コメント先: 学年があがるにつれて量よりも質が( (広島の塾教師 さん) 99/05/18 00:53:38:
早速の書き込みありがとうございます。
塾で実際に指導していて思うのは、「考えない」子供が増えているという
ことです。文章を読ませても何のことかわからないし、どういうことが書いて
あるのかを考えようともしない、ということです。とても残念に思います。
おっしゃる通り、家庭環境が大きく影響していることが挙げられると思います。
そして、文章全体として何が書いてあるのかを読みとろうという姿勢では
なく、字づら(活字)だけを追っている子供が増えています。
また、読んでもわかろうとしないから教えてもらおうとする。なんか小雀が
エサをもらうのを待っているような子供さえいます。こんな中で文部省が発表
しているような指導内容削減を行った場合、日本の未来はいったいどうなる
のでしょうか。(ちょっと大げさかな?)
このような状況のなか、年々とても指導しにくくなっているのも現実です。
何か良い知恵があればお借りしたいと思います。
(中学受験を考えた小学校高学年に的を絞ってお聞かせ下さい。)よろしくお願い致します。
コメントを書く
コメントを読む:
[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ]