書いた人は中久喜 宣昭 on 12月 18, 1997 at 00:40:59:
コメント先: 学校は「利益」という社会の原則を教えるべき posted by 森川林 on 12月 17, 1997 at 04:31:14:
> 今の世の中は、「利益を上げることは悪いことで、利益を上げないこと
>がよいことだ」というような考え方が根強くあります。
これは封建時代の考え方の残りかすみたいなものでしょうね。
私は、これは本当は
>正反対で、利益を上げるということは、その事柄が世の中で価値があるとい
>うことを証明していることで、逆に利益が上がらないことは、無駄や無理が
>あったり時代おくれだったりすることだと思います。
> こういう単純な原則が基本にあるのであって、
自分にはこういう単純化はできません。それは実体を正しく写し出していない
からです。価値がないのに価値があるように売られている物の何と多いことか。
> 学校は、たぶん、わけのわからない川や平野の名前を覚えさせたりす
>るよりも、そういう社会の原則をしっかり教える必要があるように思います。
>家庭で教えてもいいのですが。
これが社会についてだと矛盾だらけで、森川さんの言われる通りに楽観でき
ないのですが、自然についてなら、ある事をあるがままに触れさせて教えていくべ
きだと思います。
社会学習でココ山岡での宝石の売り方を実際にやらせてみるとしたら、あるがままの
姿ですが、おぞましすぎませんか。