ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

  

小6オープン資料室
小6オープン資料室/旧小6の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小6です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全161件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小6 ハギの山 5.2週 「少年のころの桜は」(感想文) (640字) いと(ito) 2012/05/08 18:00:20 145   9     

 ハギの課題5.2週、感想文の説明です!

「日本語には風情に富んだ多彩な表現がある」「しかし著者は、からまつの葉が落ちる光景をうまく言葉にできなかった」……という内容。
「こうするべき」という意見がハッキリ示されているわけではないため、少々テーマがとらえづらいかもしれません。
 次々出てくる“桜”や“からまつ”に気をとられすぎず、著者のように「いざという時、言葉が出てこなかった」体験について考えていくと、書きやすいと思います。

 自然の美しさや映画の内容に感動したが、言葉に表すことができなかった。
 説明を求められたが、うまくまとめられず、しどろもどろになってしまった。
 言葉が出てこないくらいビックリした。あるいは、悲しかった。頭に来た。

 などなど、色々思い出してみてください。
 お父さんお母さんにも、入社試験の面接で緊張して上手にしゃべれなかったことや、プロポーズの言葉を考えるのに苦労した……なんて話があるかもしれませんよ。

 ●項目は、
【要約】(感想文)
【体験実例】
【たとえ/ユーモア表現】
【一般化の主題】
 の四つ。

「私も今、この感想文を言葉選びにとても苦労しながら書いている(笑)」
 などといったユーモア表現が書けるといいですね。
 そして最後は、一般化の主題で締めくくりましょう。「人間にとって~」あるいは「人間とは~」という形で意見をまとめる項目です。
「言葉とは大変便利なものだが、言葉を使う人間ならではの不便もあると分かった」と、自分なりの感想・意見を書いていきましょう。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全161件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小6オープン資料室」 昨日から 0