ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。


【重要】国語読解の今後の授業で、読検の解説は続けますが、そのやり方を検討中 (679字) 森川林(nane) 2023/10/16 11:51:15 15421

 授業の流れの提案を書いてから、だいぶ時間がたってしまいましたが……。(^^ゞ)
 みなさんの授業の流れへのお返事、ありがとうございました。

 読解検定の解説は、やった方がいいという意見が圧倒的に多かったので、これからも続け
ます。
 ただし、振替の授業などがあるので、どのクラスも同じ流れでやっていくようにしたいと思います。

 どういうやり方がいいと思うか、みなさんのご意見をお聞かせください。

1.1週から4週の区分は設けず、本人が間違えているところをすべて解説に書く。

2.読解検定の解説は、これまでと同じように、1週目は問1と問2、2週目は問3と問4、3週目は問5と問6、4週目は問7と問8という区分にするが、本人が間違えているところについてだけ解説を書く。

3.読解検定の解説は、これまでと同じように、合っているところも間違えているところも含めて、1週目は問1と問2、2週目は問3と問4、3週目は問5と問6、4週目は問7と問8という区分で解説を書く。

※この1、2、3のいずれがいいと思うか、又は、別の方法があるかをお聞かせください。

4.次は、中根の個人的な企画です。
 国語読解クラスは、作文クラスと違いみんなの交流の機会が少ないので、次のことを実験的にやろうと思っています。
 問題集の問題文を自分でひとつ選び、短歌形式(57577)で要約をし発表をしてもらいます。(短歌要約)
 低学年の場合も、親子で相談しながらできるので、基礎学力クラスや総合学力クラスでもやってみる予定です。

 ほかに、みんなが交流できるような国語読解クラスの企画がありましたら、お聞かください。



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「 風の掲示板」 昨日から 20