ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

小5オープン資料室
小5オープン資料室/旧小5の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小5です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小5 ナツメの山 6.1週 「楽しい先生」 (632字) すずめ(miri) 2012/05/31 11:37:19 182   9     

 進級テストです。子どもたちは一日の大半を担任の先生と過ごします。5年生ともなれば、かなり大人に近い視点で、人を観察するようになります。人の気持ちを推し量るようなこともできるようになります。

 これまでにもこの課題で書いたことがあったり、学校の担任の先生では書きにくかったりする場合は、習いごとの先生や師とあおぐ人などでよいでしょう。

 単なる「先生の紹介」で終わらせるのではなく、自分の考えや感じたことを入れて、うまく主題の「わかったこと」に結び付けられるように書けるとよいですね。

 おうちでは、お父さんお母さんが子どもの頃、習った先生の話や、大人という立場からの意見を聞かせてあげましょう。

 また、先生とのやり取りや先生に聞いた話なども入れるとよいですね。

(生徒)「○○先生は、好き嫌いをなくそうとか言うくせに、ニンジンが入ったおかずの時は、こっそり減らすことがあるんだよ。」

(母)「あらー、そうなの。」

(生徒)「この前なんか、△△くんが、わざとニンジンのサラダ、大盛りにしたら、一番前の席の子に取り替えよう、なんて言ってたし!」

(母)「あはは、よほど嫌いなのねえ。」

(生徒)「自分が守れないのに、生徒に好き嫌いするななんて言うの、ずるくない?」

(母)「みんなには、好き嫌いのない子になってほしいのよ、きっと。」

(生徒)「そうなのかなあ。でも、まずは自分でニンジンを克服してほしいよ。」

(母)「確かに! いいこと言うじゃない。」


                  



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
くけこさ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「くけこさ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小5オープン資料室」 昨日から 0