ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

小5オープン資料室
小5オープン資料室/旧小5の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小5です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小5 ニシキギの山 7.1週 「私のペット」 (504字) すずめ(miri) 2012/06/27 15:43:22 230   9     

 犬やネコ、小鳥、虫など、飼っている人は、その話を。飼っていない場合は、学校での飼育体験や、近所の犬の観察などでも可。どうしてもない時は、動物園や水族館、ペットショップで動物と触れ合ったり、観察したりしたことを書きましょう。

 おうちの方は、子どもの頃、飼っていたペットについて話してあげましょう。飼ったことのない場合は、生徒の時と同じです。(上記)

 ●日常の世話の苦労や喜び
  
 ●誕生・死の感動や悲しみ

 ●その動物の特徴、かわいいところ

 このような観点でなるべく、具体的にできごとを話してあげましょう。そして、その時に感じたことや考えたことも付け加えるととてもよい聞き書きができます。

 「お母さん、一人っ子だったので、そのユメという犬が妹みたいだったのよね。犬って人の気持ちがわかるみたいで、悲しそうにしているときはなめにくるのよ。慰めてくれているのね。高校生の頃、病気で死んじゃった時は、ほんとうにショックでしばらくご飯も口にできないほどだったわ。」

 最後に「わかったこと」が書けるように、動物を通して学んだことや、感じたこと、知ったことをいっしょに確認しておくといいですね。


  
            



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小5オープン資料室」 昨日から 0