ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

  

小5オープン資料室
小5オープン資料室/旧小5の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小5です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小5 ヌルデの山 12.1週 「おいしかったこと、まずかったこと」 (1169字) すずめ(miri) 2012/11/27 18:22:54 353   10     

「おいしかったことまずかったこと」 ★☆進級テスト☆★

 食べ物や料理が課題になると、とてもやる気が出てくるのは……私だけでしょうか? 食に関することというのは、そのことだけにとどまらず、とても広がりがあるのが特徴です。

 おうちでの対話もきっと弾むことだろうと思います。

 ポイントは、単に「おいしかったもの、まずかったもの」の紹介ではなく、由来や思い出、苦労などを内包した体験談を実例にすることです。

 目標の800字も、会話をうまく入れながら難なくクリア!


例1

父「……まずかったことと言えばあれだなー。小学校の時のキャンプのカレー!」
子「えっ、そういうのってふつういい思い出で、おいしかったってみんな言うんじゃないの?」
父「そう言いたいけれど……。とても無理な味だった……。」
子「そんなに!?」
父「うん、水を間違えて大量に入れちゃって、色しかカレーじゃなかったんだ。」
子「ス、スープカレー?」
父「いや、味なしだし。煮詰めようとしたけど、とても減らせる量じゃなく……。」
子「……。」
父「においだけはするから、よけい悲しくて……。」
子「;;」


例2

母「おいしかったことね。そうそう、2週間の入院で絶食がとけたときのおかゆ!」
子「えー、おかゆ!」
母「そうよ、ゆるーい、水みたいなの。味もない。」
子「そうなの!?」
母「うん、でも久しぶりの食べ物って感じで、ほんとうにおいしく感じたものよ。」
子「そうなのか。すごい体験だね!」


例3

父「おいしかった思い出もあるぞ。ちょうど小5くらいの頃かな。おばあちゃんが寝込んでしまって夕飯の時間にも起きてこないんだ。おなかが空いてもう限界になったので、冷蔵庫をあけたら、ウィンナーやたまごが目に入ったんだ。そこで、ぴんと来て、初めて炒飯を作った。やり方はいつもなんとなく見ていたからバッチリ! ちゃんとネギも入れたよ。味付けがわからなかったから適当に塩コショウした。火加減や油の量もわからなくて、ちょっと焦げたし、ベチャついちゃったけど、あれはうまかったなあ。」
子「へえ、初めて自分で作った料理なんだね。」
父「うん、そのあと、一人暮らしになった時も、けっこう研究したけど、あれ以上のおいしい炒飯はまだ作れないなあ。」
子「そうなんだー。」


 エピソードつきの数々の食べ物が目に浮かんできますね。

 これ、という特別なものがない場合は、日常的によく食べているものの中から、選んでもよいでしょう。「よく食卓にならぶけれど、実はなんとなく苦手」とか「大好物というほどではないのに、家族で楽しく食べるととてもおいしく感じる」というように。

授業の渚 Billyは、まず~いお味噌汁を作ってしまったんだって!

 https://www.mori7.com/nagisa/nagisa.php?yama=nu&tuki=12&syuu=1





上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小5オープン資料室」 昨日から 0