ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

小5オープン資料室
小5オープン資料室/旧小5の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小5です。




16-65 < 前 | 現在66-115番 | 次 > 116-165(全165件)
 
and検索
このpage検索
 

修正 削除


元の記事:
小5 ネコヤナギの山 3.3週 「月ができた原因に(感)」 (510字) すずめ(miri) 2013/03/14 17:27:25 429   10     

 天体オタク(!?)のお父さん、出番です! 
 そうでなくても、宇宙には果てしないロマンを感じる方は多いことでしょう。そういう意味からもとても興味深い長文です。

...  さて、体験実例としては、「科学は決して完成したものではなく、これからも新しい考えが出て古い考えが否定されることがある。」という点から、

 「(科学に限らず)のお母さんたちが習った頃は、日本で最も古いお金は昔は『和同開珎』と習ったけれど、、その後『富本銭(ふほんせん)』が発見されて、そっちが一番古いということになったんだって。」

 「太陽系の水・金・地・火・木・土・天・海・冥のうち、冥王星が惑星からただの小惑星に格下げされるなんていう話題もあったでしょ。これからは、……ドッ、テン、カイで終わりなんだね。」

 などなど。定説、常識と思われていたことにとらわれてばかりいると、現実からおいてけぼりを食いそうですね!

 いずれにしても、ふだんからさまざまな分野のニュースに注意を払って、親子で話題にしているとよいでしょう。


<<授業の渚>>
https://www.mori7.com/nagisa/nagisa.php?yama=ne&tuki=03&syuu=3





上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

16-65 < 前 | 現在66-115番 | 次 > 116-165(全165件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小5オープン資料室」 昨日から 0