ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

行事と季節の家庭学習(HP)
 季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、行事と季節の家庭学習です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
10/17(今年)は十三夜 (367字) よう() 2013/10/10 22:14:00 6235   11     採用済 

旧暦の9月13日を十三夜と呼びます。今年は10/17だそうです。十五夜(中秋の名月)に次いで月が美しいとされていて、十五夜に月見をしたら、必ずこの十三夜にもお月見をします。十五夜だけお月見をするのは「片月見」と言われて、あまりよくないとされているそうです。

月の見えるところにお団子(13個)、すすき、秋の食べ物をお供えします。

私は、白玉粉+上新粉+絹ごし豆腐でお団子を作ります。白、紫(紫いも)、黄色(かぼちゃ)で3種類作り、小さなお団子を作ったら、つまようじにさして、秋のお月見団子(お花見団子の秋バージョン)にします。丸めるだけで簡単なので、子供と一緒に作ると楽しいです。別にみたらしのたれを作ったり、大人はぜんざいにしたりして食べるのもいいです。ぜんざいには栗を入れると、またお月見っぽい。

うへー、食べ物のことだけ熱い私(笑)。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「行事と季節の家庭学習(HP)」 昨日から 0