ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

行事と季節の家庭学習(HP)
 季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、行事と季節の家庭学習です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
お正月遊び (504字) きっこ() 2014/01/05 16:29:03 6459   12     採用済 

 明けましておめでとうございます。みなさん、どんなお正月を過ごしましたか? 家族でお正月遊びをした人もいると思います。どれも家族みんなで楽しめる遊びですが、それぞれの遊びにもいわれがあるのを知っていましたか? 

『羽根つき』…一年の厄をはね、子どもの健やかな成長を願います。羽根に使われるムクロジの実は「無患子」と書き、子どもが病気を患わないようにとの意味があります。
『福笑い』…出来上がった顔を笑って楽しみます。「笑う門には福来る」と縁起がいいことから、お正月にふさわしい遊びになりました。
『独楽(こま)回し』…一年の初めに、一本立ちして一人前になれますようにという願いをこめます。
『凧(たこ)揚げ』…もともとは年の初めに両親が男児の出生を祝い、その無事な成長を祈る儀礼として行われていました。子どもの願い事を凧に乗せて天に届けるという意味もあります。(大切にしたい「日本の年中行事」より)

何気なくしていた遊びにもこのような意味があったのですね。これらの遊びが得意なおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんから教えてもらいながら、是非一緒に楽しんでみてください。一月の作文のいい題材になると思いますよ!



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
よらりる (スパム投稿を防ぐために五十音表の「よらりる」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「行事と季節の家庭学習(HP)」 昨日から 0