ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

行事と季節の家庭学習(HP)
 季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、行事と季節の家庭学習です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
お花見 (482字) 森川林() 2014/01/26 17:14:57 6542   5     (葦) 

(facebookグループより)
<<お花見>>

 卒業式・入学式のある3月・4月、桜の開花が毎日のニュースにあがります。最初のお花見は、奈良時代にさかのぼり、貴族の行事として始まったようです。最も、当時の「花」は梅だったそうです。平安の世になり、桜に変わったようですね。

 今は、TVやインターネットで、全国のあでやかな桜の様子が見られますが、やはり実物にはかないません。桜の下で、花見弁当を広げ、親しい人たちと春の宴……。楽しいものです。

 さて、サラリーマンのおじさんたちが、夜桜を肴に飲んで騒ぐイメージもある花見ですが子どもたちを中心とした、(健全な?)お花見を工夫してみてはいかがでしょう。

 ・桜の花びらをポリ袋に集めて、息を吹き込む桜の風船作り

 ・お弁当は、桜をかたどったものや、いろいろ持ち寄っててバイキング風に?

 ・秘密の桜の木を探しに行く。

 ・ちょっと大きな子なら、みんなで俳句や短歌に挑戦。

 ・花見野点や、クルーズをやっているところもあるようです。
 

 いずれもネット上にもりだくさんの情報があります。花が散った後も心に残るお花見ができるとよいですね。
 








上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
らりるれ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「らりるれ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「行事と季節の家庭学習(HP)」 昨日から 0