ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

行事と季節の家庭学習(HP)
 季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、行事と季節の家庭学習です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
きざし (553字) 森川林() 2014/01/26 17:36:16 6568   9     (葦) 

(facebookグループより)
きざし
本来の意味は「芽生え」「萌え出る」
漢字で書くと「萌し」または「兆し」。

何かが始りそうな、物事が起こりそうな気配が「萌し」
萌ゆ…は、芽ぐむという意味の初々しい春の言葉です。
萌える…は、芽が成長して葉になりかけている時期のこと。
芽生える…は、草を表現するときの言葉。

物事が起ころうとするしるしや予感があることが「兆し」
嵐のような予感を感じてしまいますね。
前触れという意味で「端」や「徴」の字もあてられますね。

いのちあるものの活動の気配や生気が「息吹」

ところでこの気配(けはい)、気配り(きくばり)とも読めますね。
繊細な春の気配を受け止めるには、こまやかな気配りが必要なのかもしれません。
鳥や虫たちは敏感に感じ取っているようです。

秦の時代以前のもっともっと昔、
「桑」の下に「日」を加えた文字が「春」を意味していたそうです。
中国では養蚕が盛んで、お蚕が好んで食べる桑を植えていました。
この桑の芽の出る時期を「春」としました。

のちの秦の時代、漢字の「春」は艸+屯+日から成りたち、
艸は草、屯は集まる、の意で「草が日を受けてむらがり生ずる季節」で春となりました。

そこかしこに春が息づいてきましたね。
春の萌しを探しに 週末 野山にお出かけしませんか。

梅に 河津桜も 咲いているかな。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「行事と季節の家庭学習(HP)」 昨日から 0