ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

小6オープン資料室
小6オープン資料室/旧小6の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小6です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全161件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小6 ハギの山 4.2週 「里山を歩いていると(感想文)」 (489字) いと(ito) 2012/04/11 14:58:10 93   7     

 六年生(ハギ)4.2週、感想文課題のヒントです。

 今回の課題は、いわゆる「自然・環境」について書かれた内容。
 インフラ事業や、自然保護運動などについて大上段に論じるのは、おそらく大人でも難しいこと……。ピンと来ないところでは深く考え込みすぎず、なるべく身近な、等身大の意見を書いていくように心がけましょう。
 データ実例を駆使して環境問題に鋭く切り込んでいくようなことは、まだまだ先の話です。(笑)

 ●項目は、
【要約】
【体験実例】
【たとえ/ユーモア表現】
【一般化の主題】
 の四つ。

“似た話”【体験実例】として、自分が「里山に行った時のこと」「そうした自然の中で見たもの、経験したこと」を書いていけばいいでしょう。
 野生動物とバッタリ出くわした、ゴミが捨てられていて残念に思った、そんなゴミを片付けるボランティアの方々が、普通の登山客より多かった……などなど。
 最後の【一般化の主題】でも、そうそう的確な意見をビシッと述べる、とはいかないと思います。しかし、自分が漠然と感じていることを、なんとか人間全体のこととして広げられないかと、考えること自体が一つの勉強になっているのです。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全161件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小6オープン資料室」 昨日から 0