ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「中高生優先」
振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。


中高優先



< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全139件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ただ、ひとつ留意しなくては (709字)  あこうあ akoua 2025/07/11 19:51:28 50865   0     

第一段落 要約

第二段落
フランス人のように子供を小さな大人として扱う子育てにも良さがある。子供を小さな大人として扱うと、子供達はその大人の基準に合わせて生活していくため、マナーやけじめを学ぶことができ自立させることにつながる。私も、小さい時から箸の持ち方、食べ物の食べかたなどを厳しく教わってきたので、それらのマナーをいち早く身につけることができ、友達から、箸の持ち方綺麗だねと言われることがあった。しかし、私は気が強いがあまり、昔は自分の意見を無理矢理にでも通そうとしてしまうことがあった。

第三段落
しかし、日本人のように子供の目線に合わせ子育ての仕方も良い。親からの愛情をたっぷりと受けて育った子供達は、人に対する思いやりの心を持つのだ。だから人が困っているときに助けようとする人の割合は約63%なのだと思う。実際私の友達の家では、彼の両親は子供と同じ目線で子育てをしていて、彼は人のことをよく考えることができ、他人を思いやることが同じ部活の中でもよくできる人になっている。一方、思いやりをしたいがあまり、「AとBどちらがいい?」と聞かれると、「どちらでもいい」と答える人は多く、「相手に決定してもらいたい」、「自分の意見を押し通していると感じられて相手に嫌われたくない」という心理が働くのだそう。

第四段落
確かに子供の目線に合わせた子育てにも、子供を小さな大人として扱う子育てにもそれぞれ良さがある。しかし、一番大切なことは、「ロバが旅に出たところで、馬になって帰ってくるわけではない」という名言もあるように、子供と同じ目線でも小さな大人として子供を扱うとしても、それぞれが愛情と責任を持って子供達を育てていくことだ。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全139件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000ひらり」 昨日から 0