ログイン ログアウト 登録
作文月2000とうこ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全171件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
「食べられる」か(感) (499字)  ほのみ akasaho 2025/08/04 17:05:24 51818   2     

8月1週 「「食べられる」か(感)」
・要約
・「ら抜き言葉」にばかり関心が集まっている。
・「ら抜き言葉」をめぐる官民の意識の落差と世代間や地域感の断絶自体が、国語問題の現状を反映していると見ることもできる。
・そもそも言葉は変化していくものだという考えや、美しい言語が文化の基礎であり、維持していく必要があるという考え方がある。
・時代の変わり目で、言葉をどうしていくか、各自が考えていく必要がある。
・複数の意見1
・新しい言葉が出てくることは必要だ。
・体験実例
・「推し」という新しい言葉
・「好き」とかよりは、同じ気持ちの人にも誤解されないから、言いやすい。
・自分の気持ちを二文字で表せて、便利。
・複数の意見2
・しかし、古い言葉も大切だ。
・実例
・「枕草子」
・昔の夏とは今は少し違うけど、様子がわかる。
・昔の言葉じゃないと昔の様子はわからない。
・総合化の主題
・確かに、新しい言葉にも、古い言葉にも、それぞれ良さがある。
・しかし、新しい言葉でも、古い言葉でも、言葉をたくさん知っていると、よりお多くのことが言語化できる。
・だから、一番大切なことは、たくさんの言葉を知って、自分の気持ちを表現できるということだ。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-touko の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全171件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0