ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「8:15開始9:00終了定員4名,キャンセル前々日まで」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
宿題 (615字)  櫛田 aesata 2025/08/25 07:51:12 52395   3     

問1Aは「買えば当方の勝手だ、と私は抗弁した。いや本の場合は別だ、客がゆだねたのであって、古本屋は売らねばならぬ使命がある、とご託たくを並べ始めた。」とあるので私が、古本屋は本を売らねばならぬ使命があると思っているわけではないので×
Bは「どうせ売れるわけがないのである。古本屋の評価は根拠があいまいとは言うものの、食いぶちに即はね返るので勘の働きは鋭いのだ。」とあるので×
問2Aは「こちらの買い入れ値の五割増しで買い戻してくれればよい、と機嫌を直すと、そんな馬鹿な、一、二割の手数料がいいとこでしょう、と言う。なら売らぬ、と私はつむじを曲げた。」とあるので×
Bは「若者に人気のある作家だから確実に売れる、と演説を始めた。ひいきにする著者ゆえ無理もない。」とあるので○
問3Aは本文に「中学に入って、こうやって二人きりで言葉を交わすのは初めてのことだった」とある。 つまり「小学校時代からの友達」という記述はない。Aは×
Bは本文に「田植の始める頃が、蛍の時期やと」とある。田植えの時期は5〜6月頃で、夏休み明けの9月頃ではない。よってBも ×
問4Aは本文には「千代」という人物は登場していない。竜夫の家のお手伝いさんという記述もない。よってAは ×
Bは本文に「その写真を、俺、関根からもろたがや。友情のしるしやと言うて、関根がくれたがや」と竜夫が英子に伝える場面がある。写真の話をすることで、英子に自分の気持ちを伝えている。Bは ○。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-kd-ge08-00kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全13件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「算数数学月0800こすほ」 昨日から 0