ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全76件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(10月号)その2 (908字)  ウィカニ aokani 2025/10/09 07:35:47 54182   1     

木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 ★10月9日(木)は10.2週の作文クラスです。
  新課題の感想文です。

作文の準備をして以下の4つのメモを発表室に入れてクラスに参加しましょう。
1、意見Aと体験実例
2、意見Bと(体験実例)昔話実例/長文実例/社会的実例
3、総合化の主題
4、名言の引用

以下、作文の準備のヒントにご利用ください。

【ユーカリの課題】「何でもよく知っていて」の感想文です。
 この長文は、情報や知識よりも知恵が大切だ。知恵があるかないかは、自分の頭で考えているかいないかの違いだ。ファーストフードの店員のマニュアル化した応対なども笑い話とは言えない。知識や情報、知恵について考えたことを意見にして作文を書いてみよう。

書き方の流れ
:第一段落:要約
:第二段落:
 意見Aを書きます。例えば、「確かにその基盤となる知識(情報)も大事だ。」という意見を書きます。昨今の情報の流れはとても早いですね。新しい情報を掴むことなどが大切になるでしょう。たとえば、自分が流行に遅れてしまったなんて体験が探せるかな。
:第三段落
 反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、自分で考える知恵は大事だ。」
昔話実例として「三匹の子ぶた」や「ヘンゼルとグレーテル」などが考えられそうですよ。
:第四段落
 意見C(総合化の主題)を書きます。「大事なことはAかBかではなくCである。」のような言い方で、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。
例えば、「しかし、いちばん大事なのは、それらの知識や知恵を何のために生かすかということだ。『知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。』という名言もあるように、自分が常に考え、追い求めていく熱意を持つことが大切である。」と総合化した意見を書きます。名言も入れてまとめてみよう。
★ 目標字数:800字以上
 
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。


ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1000-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全76件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木1000ウィカニ」 昨日から 0