200字作文の受験作文対策

200字作文の作文の過去問・傾向問と解説

【見本】と書いてある課題と解説は表示できます。

■課題2818幸福な旅人 広島県立広島中 2014年 180-200字
■課題2817乗り物の中は「社会」である 広島県立広島中 2013年 180-200字
 ★2817解説(576字)

■課題2785「バトンを受け取る」ことについて 千代田区立九段中 200-240字 2018
 ★2785解説(1034字)

■課題2784「自立」とは何か 千代田区立九段中 200-240字 2016
 ★2784解説(936字)

■課題2774メディアを通じて得られる情報 横浜市立南高附属中 2018 要約300-350字 作文200-250字。
 ★2774解説(938字)

■課題2763国境を越えて他の国の人に伝えたいと考える日本語 広島県立広島中 2018年 180-200字
 ★2763解説(909字)

■課題2762自分を成長させるためにどのような出会いが大切か 広島県立広島中 2017年 180-200字 文章
 ★2762解説(1048字)

■課題2761「コミュニケーション力」を向上させるために 広島県立広島中 2016年 180-200字 文章 生き方
 ★2761解説(912字)

【見本】■課題2760「私の××はこれや」と言えるもの 広島県立広島中 2015年 180-200字
 
【見本】★2760解説(897字)

■課題2673過程と結果について 岡山県立津山中 200字以内 2015年
■課題2672考えることと実行すること 岡山県立津山中 200字以内 2016年
■課題2671学級文庫の本を返さない人の問題について 岡山県立津山中 200字以内 
 ★2671解説(919字)

■課題2629「知識」と「学習」について 2017年 千代田区立九段中 200-240字
 ★2629解説(746字)

■課題2435あなたにとってよい小説とは 山梨県北杜市立甲陵中 120~140字+180~200字。 400~600字のやや短い文章 言葉
■課題2434文章を書くために必要なこと 山梨県北杜市立甲陵中 90-110字+200字。 400~600字のやや短い文章 言葉
 ★2434解説(1012字)

■課題2406「わかる」ということ 千代田区立九段中 2015年 45分 160-200字。 文章
 ★2406解説(1031字)

■課題2400新幹線の話をもとに 横浜市立南高附属中 2015年 複数 文章(要約300-350字、感想200-250字)
 ★2400解説(1108字)

■課題2267職業や進路を決めるときに重要だと思うこと 都立大泉高附属中 2014年 文章 象徴 人生 200字×3題
 ★2267解説(844字)

■課題2265よりよい学校や社会を作るために大切なこと 岡山県立岡山大安寺中 岡山県立倉敷天城中 2013年 200字 短文章 学校生活 社会生活
 ★2265解説(840字)

■課題2264「かわいい子には旅をさせよ」ということわざの旅 岡山県立岡山大安寺中 岡山県立倉敷天城中 2014年 200字 文章 人生
 ★2264解説(873字)

■課題2188感謝の気持ちを伝えるなら 山梨大学附属中 2009年 30分 400-500字。
 ★2188解説(768字)

■課題2179失敗から私が得たこと(1314参照) 大阪教育大学附属天王寺中 2013年 160-200字。
■課題2178わたしからのおくりもの 大阪教育大学附属天王寺中 2012年 160-200字。
 ★2178解説(570字)

■課題2177あなたはどのような人になりたいですか(626参照) 大阪教育大学附属天王寺中 2011年 160-200字。
■課題2176わたしのすきな季節(812 1072 1708参照) 大阪教育大学附属天王寺中 2010年 160-200字。
■課題1980リーダーに必要な力や行動 福岡県立輝翔館中 短文課題 400-600字(200-300字2本) 生活
 ★1980解説(881字)

■課題1886(日本とヨーロッパの動物園の比較をもとに)ルールを守ること 都立大泉高附属中 2012年 作文200字。(要約400字)
 ★1886解説(1057字)

■課題1856地域活動を活発にするために 岡山県立岡山大安寺中 岡山県立倉敷天城中 2012 (200字以内)
 ★1856解説(852字)

■課題1805あなたが考える「努力の喜び」 都立三鷹中等教育学校 2011年 180−200字 人生 学校生活
 ★1805解説(656字)

■課題1804人間関係をよりよくしていくためにはどのようなことが大切だと考えるか 都立三鷹中等教育学校 2011年 180−200字 人生 pj
 ★1804解説(762字)

■課題1802だれかといっしょに何かをして充実した気持ちになった経験 都立三鷹中等教育学校 2010年 180−200字
 ★1802解説(501字)

■課題1801今までの生活の中で読書がどのように役立ってきたか 都立三鷹中等教育学校 2009年 260−300字
■課題1800だれかに親切にされて、とてもうれしいと感じた経験 都立三鷹中等教育学校 2009年 180−200字
■課題1708好きな季節とその季節に見られる植物(桜以外で) 2010年 九段中 200−300字。 自然科学系。
 ★1708解説(619字)

言葉の森の受験作文/合格情報


合格する作文にはコツがある。志望校の傾向に合わせた受験作文指導。
志望校別の受験作文対策

★夏期講習で受験作文を受講される方は、小6、又は中3、又は高3の受験作文コースになった際、同じ課題が出題されることがありますので、ご了承ください。

 受験作文の勉強の仕方には、コツがあります。
 それは、
(1)構成を意識して書くこと、
(2)個性と感動のある体験を盛り込むこと、
(3)光る表現を入れること、
(4)深い意見を書くこと、です。
 言葉の森では、これらを具体的に指導します。
 そして、受験作文の勉強の前提として、志望校の過去問をもとに今後予想される傾向を考えておくことです。

■1.言葉の森の受験作文小冊子
■2.大阪市立咲くやこの花中
■3.学芸大附属国際中
■4.学習院女子中
■5.京都府立洛北高附属中
■6.渋谷教育学園渋谷中
■7.千葉県立千葉中
■8.千葉市立稲毛高付属中
■9.東大附属中
■10.都立桜修館中
■11.都立大泉高附属中
■12.都立小石川中
■13.都立立川国際中
■14.都立白鴎高附属中
■15.都立富士高附属中
■16.都立三鷹中
■17.都立南多摩中
■18.都立武蔵高附属中
■19.都立両国高附属中
■20.兵庫県立芦屋国際中
■21.立教女学院中
■22.200字作文
■23.編入試験
■24.大阪府立北野高校
■25.千葉県立千葉高校
■26.都立国際高校
■27.都立西高校
■28.早稲田大高等学院(高校)
■29.慶應義塾大学
■30.その他:受験作文小論文(課題の岩)

言葉の森の受験作文/合格情報
中学高校大学
茨城県日立一高附属中浅野中西武学園文理中愛媛県立松山東高校青山学院大学
大阪教育大附属池田中麻布中清風中愛媛県立大洲高校学習院大学
大阪市立咲くやこの花中栄光学園中聖ヨゼフ学園中お茶の水女子大学附属高校京都大学医学部
岡山県立倉敷天城中延暦寺学園比叡山高等学校比叡山中洗足学園中神奈川県立鎌倉高校慶應義塾大学環境情報学部
岡山県立大安寺中桜蔭中千里国際学園中神奈川県立湘南高校慶応義塾大学経済学部
香川県立高松北中大妻中捜真女学校中神奈川県立多摩高校慶應義塾大学総合政策学部
川崎市立川崎高附属中学習院中田園調布中神奈川県立横浜翠嵐高校慶應義塾大学文学部
京都市立春日丘中開智中東京純心女子中京都市立紫野高校慶應義塾大学法学部
京都府立洛北中鎌倉女学院中桐朋女子中京都府立東稜高校慶應義塾大学理工学部
群馬県立中央中鎌倉女子大学中等部長崎日本大学中慶應義塾高校恵泉女学園大学
さいたま市立浦和中関東学院中灘中慶應義塾女子高校上智大学外国語学部
静岡大学教育学部附属静岡中京華女子中奈良女子大学附属中国際基督教大学高校上智大学文学部
信州大附属中京都産業大学附属中新潟明訓中仙台育英高校玉川大学教育学部
仙台市立仙台青陵中公文国際学園中日大三中仙台第二高校中央大学
千葉県立千葉中慶應義塾湘南藤沢中等部本郷中千葉東高校津田塾大学英文学科
千葉大附属中恵泉女学園中松本秀峰中東京都立国立高校東京医科歯科大学
筑波大学附属中甲陽学院中山梨学院大学付属中東京都立国分寺高校東京女子大学
筑波大附属駒場中金光学園中横浜女学院中東京都立白鴎高校東京大学文科1類
東京大附属中栄東中横浜雙葉中東京都立東大和南高東京大学文科2類
東京都立桜修館中渋谷教育学園渋谷中立教女学院中豊島岡女子学園高校東京大学理科1類
東京都立三鷹中秀明中立正大学付属立正中栃木県立宇都宮女子高校東京大学理科3類
東京都立白鴎高附属中頌栄女子学院中和光中名古屋高校東京薬科大学
東京都立富士中湘南学園中 名古屋大学教育学部附属高校東北大学理学部
東京都立武蔵高附属中湘南白百合学園中 福島県立小高校商業高校一橋大学商学部
長野県立松本秀峰中城北中 桃山高校明治大学
新潟県立燕中昭和学院秀英中 山手学院高校横浜市立大学医学部
新潟大学教育学部附属新潟中白百合学園中 横浜高校立教大学法学部
兵庫県立芦屋国際中逗子開成中 横浜市立柏陽高校早稲田大学社会学部
広島大附属福山中聖光学院中 横浜隼人高校早稲田大学政治経済学部
宮城県立古川黎明中聖心女子学院初等科 早稲田実業高校早稲田大学先進理工学部
宮崎県立宮崎西高附属中聖徳学園中  早稲田大学文学部
 上記の学校名は、受験直前まで言葉の森で勉強していた生徒の進学先です。

1 【合格速報】三重県立木本高校普通科選抜クラス 114字 2021年4月8日 No.4234
2 【合格速報】前橋工科大学 56字 2021年3月24日 No.4222
3 【合格速報】大阪府立茨木高校 80字 2021年3月23日 No.4220
4 【合格速報】千葉県立船橋高校 99字 2021年3月22日 No.4218
5 【合格速報】神戸大学法学部 167字 2021年3月22日 No.4217
6 【合格速報】京都大学農学部 287字 2021年3月19日 No.4213
7 【合格速報】麗澤瑞浪中学校 67字 2021年2月18日 No.4198
8 【合格速報】南山中学校女子部 15字 2021年2月18日 No.4197
9 【合格速報】上智大学総合人間科学部 23字 2021年2月17日 No.4196
10 【合格速報】宝仙学園高等学校・早稲田佐賀高等学校・早稲田本庄高等学校・慶應志木高等学校・慶應義塾高等学校 217字 2021年2月15日 No.4194
11 【合格速報】公文国際学園中等部 157字 2021年2月12日 No.4193
12 【合格速報】都立小石川中等教育学校 23字 2021年2月12日 No.4192
13 【合格速報】都立大泉高等学校附属中学校 99字 2021年2月10日 No.4190
14 【合格速報】宝仙学園中学校 254字 2021年2月10日 No.4189
15 【合格速報】都立大泉高等学校附属中学校 99字 2021年2月10日 No.4188
16 【合格速報】お茶の水女子大学附属中学校 226字 2021年2月8日 No.4186
17 【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校・成蹊中学校 82字 2021年2月8日 No.4185
18 【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校 23字 2021年2月8日 No.4184
19 【合格速報】武蔵野大学中学校 64字 2021年2月5日 No.4181
20 【合格速報】三重高校 75字 2021年2月4日 No.4180
21 【合格速報】洛南高校附属中学校 16字 2021年2月4日 No.4179
22 東海大学付属相模高等学校中等部 180字 2021年2月3日 No.4177
23 【合格速報】名古屋大附属中学校 116字 2021年2月1日 No.4175
24 【合格速報】法政大学国際高校IBコース 20字 2021年1月27日 No.4170
25 【合格速報】愛媛県立松山西中等教育学校 22字 2021年1月26日 No.4169
26 【合格速報】神戸大学附属中等教育学校 19字 2021年1月25日 No.4168
27 【合格速報】宮崎学園・日向学院中学校 361字 2021年1月20日 No.4166
28 【合格速報】開智未来中学校 70字 2021年1月18日 No.4165
29 【合格速報】山梨学院中 70字 2021年1月14日 No.4163
30 【合格速報】同志社国際高校・英理女子学院 157字 2020年12月15日 No.4155
31 【合格速報】法政大学国際高校 25字 2020年12月9日 No.4152
32 【合格速報】成城大学経済学部  133字 2020年12月7日 No.4148
33 【合格速報】慶応義塾大学文学部(自己推薦) 147字 2020年11月27日 No.4143
34 【合格速報】東京薬科大学 薬学部 158字 2020年11月11日 No.4142
35 【合格速報】国際基督教大学 15字 2020年10月5日 No.4139
36 【合格速報】同志社国際高校(編入) 154字 2020年9月7日 No.4126
37 【合格速報】鎌倉学園高校 205字 2020年3月27日 No.4060
38 【合格速報】順天高校 11字 2020年3月26日 No.4059
39 【合格速報】大正大学文学部人文科学科 155字 2020年3月19日 No.4053
40 【合格速報】滋賀県立膳所高等学校 199字 2020年3月18日 No.4052
41 【合格速報】千葉県立東葛飾高等学校 133字 2020年3月18日 No.4051
42 【合格速報】立正大学文学部哲学科 34字 2020年3月16日 No.4044
43 【合格速報】郁文館高等学校 22字 2020年3月10日 No.4026
44 【合格速報】兵庫県立芦屋国際中等教育学校 92字 2020年2月20日 No.4023
45 【合格速報】東京都市大学等々力中学校 107字 2020年2月20日 No.4022
46 【合格速報】大阪市立水都国際中学校 76字 2020年2月17日 No.4020
47 【合格速報】自修館中等教育学校・日大三中 246字 2020年2月12日 No.4014
48 【合格速報】南多摩中等教育学校 410字 2020年2月10日 No.4012
49 【合格速報】芦屋国際中等教育学校 48字 2020年2月10日 No.4011
50 【合格速報】大成中学校 148字 2020年2月10日 No.4010
51 【合格速報】東京学芸大学・國學院大學・東洋大学・神奈川大学 174字 2020年3月10日 No.4009
52 【合格速報】東京学芸大学国際中等教育学校 178字 2020年2月10日 No.4008
53 【合格速報】早稲田中学校 17字 2020年2月10日 No.4007
54 都立南多摩中合格おめでとう! 321字 2020年2月10日 No.4006
55 合格しなくたって大丈夫 740字 2020年2月7日 No.4000
56 【合格速報】鎌倉学園中学校、横浜国大附属横浜中学校 167字 2020年2月7日 No.3999
57 【合格速報】芦屋国際中等教育学校 187字 2020年2月6日 No.3998
58 【合格速報】学習院大学文学部英語英米文化学科 53字 2020年2月6日 No.3997
59 【合格速報】自由学園女子部中等科 99字 2020年2月4日 No.3994
60 【合格速報】武蔵中学校・筑波大附属中学校 21字 2020年2月4日 No.3993
61 武蔵中、筑波大附属中合格、おめでとう! 294字 2020年2月4日 No.3992
62 【合格速報】千葉大附属中学校・市立稲毛高附属中学校 143字 2020年2月4日 No.3991
63 千葉大附属中、市立稲毛高附属中合格おめでとう! 404字 2020年2月4日 No.3989
64 【合格速報】武蔵中学校 90字 2020年2月3日 No.3987
65 武蔵中合格おめでとう! 409字 2020年2月3日 No.3986
66 20倍以上の倍率で作文試験に合格 234字 2020年2月1日 No.3985
67 【合格速報】同志社女子中学校 63字 2020年1月24日 No.3978
68 【合格速報】立命館大学理工学部環境都市工学科 76字 2020年1月23日 No.3977
69 【合格速報】沼津市立沼津高等学校・中等部 80字 2020年1月23日 No.3976
70 【合格速報】聖母学院中学校 65字 2020年1月21日 No.3973
71 【合格速報】聖心女子学院初等科 97字 2020年1月14日 No.3968
72 【合格速報】清泉女学院中学校 19字 2020年1月8日 No.3964
73 【合格速報】中央大学附属中学校  72字 2019年12月24日 No.3957
74 【合格速報】東京女子大学 121字 2019年12月23日 No.3955
75 【合格速報】広尾学園高校インターナショナルコース編入 313字 2019年12月23日 No.3954
76 【合格速報】相模女子大学学芸学部子ども教育学科 99字 2019年12月23日 No.3953
77 【合格速報】関西学院大学理工学部生命医化学科 82字 2019年12月10日 No.3940
78 【合格速報】京華中学 11字 2020年2月4日 No.3908
79 【合格速報】慶応大学経済学部 245字 2019年10月23日 No.3895
80 【合格速報】東海大学工学部動力機械工学科 137字 2019年10月17日 No.3884
81 【合格速報】日本医科大学医学部 15字 2019年10月7日 No.3874
82 【合格速報】宮城県古川高校 267字 2019年3月28日 No.3649
83 【合格速報】東北大学大学院理学研究科 198字 2019年3月26日 No.3646
84 【合格速報】京都大学文学部 155字 2019年3月26日 No.3645
85 県立甲府西高校 112字 2019年3月19日 No.3636
86 【合格速報】横浜サイエンスフロンティア高校 173字 2019年3月13日 No.3627
87 千葉県立千葉高等学校 ・昭和学院秀英高等学校・渋谷教育学園幕張高等学校 ・志学館高等学校 63字 2019年4月1日 No.3623
88 京都市立堀川音楽高校指揮科、相愛高等学校作曲科 281字 2019年4月1日 No.3622
89 東京医科大学医学部看護学科・東京女子医科大学看護学部 ・獨協医科大学看護学部看護学科 ・目白大学看護学部看護学科 ・東京医療大学ヒューマンケア学部看護学科・ 獨協医科大学附属看護専門学校 117字 2019年4月1日 No.3615
90 【合格速報】都立北園高校 60字 2019年3月8日 No.3614
91 【合格速報】小山工業高等専門学校 86字 2019年3月5日 No.3607
92 【合格速報】都立竹早高校 102字 2019年3月5日 No.3606
93 【合格速報】県立松山東高校・新田高校普通科スーパー特進コース  211字 2019年4月2日 No.3599
94 【合格速報】岡山県立倉敷天城中学校 ・岡山白陵中学校 191字 2019年4月2日 No.3596
95 【合格速報】清泉小学校(編入試験合格) 95字 2019年2月26日 No.3585
96 【合格速報】アレセイア湘南高等学校 20字 2019年2月28日 No.3584
97 【合格速報】県立千葉東高校 74字 2019年2月22日 No.3575
98 【合格速報】横浜市立南高校附属中学校 58字 2019年2月20日 No.3572
99 【合格速報】武蔵中学校 100字 2019年2月18日 No.3571
100 不合格なんて気にしない――その学校に人を見る目がなかっただけ 2,330字 2019年2月18日 No.3570
101 【合格速報】早稲田大学本庄高等学院 135字 2019年2月13日 No.3563
102 【合格速報】横浜国大附属鎌倉中学校 138字 2019年2月12日 No.3561
103 【合格速報】東京都立桜修館中等教育学校 72字 2019年2月12日 No.3560
104 【合格速報】千代田区立九段中等教育学校 127字 2019年2月9日 No.3552
105 【合格速報】栄光学園中学校 114字 2019年2月8日 No.3548
106 【合格速報】東京都立白鴎高等学校附属中学校 230字 2019年2月5日 No.3539
107 【合格速報】滋賀大学教育学部附属中学校 20字 2019年2月5日 No.3538
108 【合格速報】渋谷教育学園渋谷中学校 18字 2019年2月5日 No.3537
109 【合格速報】都立大泉高校 127字 2019年2月4日 No.3534
110 【合格速報】東京都立富士高校 352字 2019年2月1日 No.3530
111 【合格速報】神戸大学附属中学校 159字 2019年2月1日 No.3529
112 【合格速報】東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 196字 2019年1月25日 No.3519
113 【合格速報】東海大学附属相模高校 166字 2019年1月24日 No.3516
114 【合格速報】慶應義塾高等学校 223字 2019年1月24日 No.3515
115 【合格速報】海城中学校・聖光学院中学校 50字 2019年1月16日 No.3507
116 【合格速報】山形大学附属小学校 165字 2019年1月16日 No.3506
117 【合格速報】茗溪学園中学校 15字 2018年12月26日 No.3478
118 【合格速報】長野市立長野中学校 17字 2018年12月21日 No.3471
119 【合格速報】白百合大学文学部 27字 2018年12月17日 No.3467
120 【合格速報】慶應義塾大学総合政策学部 208字 2018年12月14日 No.3463
121 【合格速報】東京薬科大学生命科学部 133字 2018年12月5日 No.3454
122 【合格速報】國學院大学人間開発学部 94字 2018年12月5日 No.3453
123 【合格速報】 東京学芸大学付属国際中等教育学校 (編入) 118字 2018年7月9日 No.3366
124 【合格速報】都立白鴎高校・私立武蔵野大学附属千代田高等学院 95字 2018年5月14日 No.3307
125 【合格速報】神奈川県立湘南高校 73字 2018年3月19日 No.3248
126 【合格速報】東京芸術大学音楽学部 39字 2018年3月13日 No.3238
127 【合格速報】横浜市立金沢高校 83字 2018年3月9日 No.3233
128 【合格速報】一関市医師会附属一関准看護高等専修学校 26字 2018年3月5日 No.3226
129 【合格速報】都立白?高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院 、龍谷高校 91字 2018年3月5日 No.3225
130 【合格速報】小石川中等教育学校、大妻女子中学校、麗澤中学校 83字 2018年3月5日 No.3224
131 【合格速報】神奈川県立横浜国際高校、早稲田佐賀高校、山手学院高校、法政大学国際高校 197字 2018年3月5日 No.3223
132 【合格速報】神奈川県立横浜南陵高校 120字 2018年3月5日 No.3222
133 【合格速報】静岡聖光学院中学 42字 2018年2月26日 No.3212
134 【合格速報】上智大、杏林大、帝京平成大 82字 2018年2月20日 No.3202
135 【合格速報】名城大学附属高校 125字 2018年2月16日 No.3192
136 【合格速報】芦屋国際中 114字 2018年2月16日 No.3191
137 【合格速報】湘南学園中学校・捜真女学校中学部 106字 2018年2月15日 No.3189
138 【合格速報】横浜市立南高校附属中 78字 2018年2月15日 No.3187
139 【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校、三田国際中学、八雲学園中学   44字 2018年2月13日 No.3184
140 【合格速報】長崎県立諫早高等学校附属中学校 21字 2018年2月13日 No.3183
141 【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校、三田国際中学、八雲学園中学 141字 2018年2月9日 No.3177
142 【合格速報】都立桜修館中等教育学校 131字 2018年2月9日 No.3176
143 【合格速報】都立南多摩中、同志社中、滝中、名古屋中 29字 2018年2月9日 No.3175
144 【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校 26字 2018年2月8日 No.3173
145 【合格速報】聖光学院中学校、渋谷教育学園幕張中学校 106字 2018年2月7日 No.3171
146 【合格速報】東京農業大学第一高校中等部 68字 2018年2月7日 No.3170
147 【合格速報】栄光学園中、聖光学院中、浅野中 95字 2018年2月7日 No.3169
148 【合格速報】東京農業大学第一高校中等部 61字 2018年2月5日 No.3165
149 【合格速報】東京都立産業技術高専 191字 2018年2月5日 No.3164
150 【合格速報】順天高等学校・崇城大学・京華高校 213字 2018年2月2日 No.3160
151 【合格速報】東京都立西高校 18字 2018年2月1日 No.3159
152 【合格速報】福岡県立輝翔館中等教育学校 189字 2018年2月1日 No.3158
153 【合格速報】府立福知山中学校・立命館中学校・東山中学校 27字 2018年1月24日 No.3150
154 【合格速報】和光高校(推薦) 15字 2018年1月24日 No.3149
155 【合格速報】上智大学 77字 2018年1月19日 No.3142
156 【合格速報】東大寺学園中学校・洛北高校附属中学校 115字 2018年1月18日 No.3140
157 【合格速報】 国学院大学栃木中学校 19字 2018年1月9日 No.3129
158 【合格速報】 信州大学附属松本中学校、佛教大学教育学部 63字 2017年12月11日 No.3110
159 合格情報(一部) 328字 2017年4月1日 No.2899
160 受験の合否にかかわらず、人生はいずれもいい結果になる 1,131字 2017年2月10日 No.2821
161 受験作文コースの募集を開始 404字 2016年7月31日 No.2628
162 合格情報 584字 2016年4月5日 No.2565
163 合格情報(続き) 679字 2015年3月16日 No.2333
164 言葉の森の生徒の各種コンクール入選の記録 2014年 2,263字 2015年2月22日 No.2317
165 合格情報 392字 2015年2月18日 No.2315
166 卒業生からのメッセージ「言葉の森の思い出」 1,845字 2014年3月26日 No.2108
167 大学合格のお知らせのメールが卒業生から 766字 2014年3月19日 No.2106
168 合格で力のつく子、不合格でもかえって力のつく子 817字 2014年2月14日 No.2087
169 合格速報 181字 2014年2月11日 No.2084
170 公立中高一貫校の受験対策は、家庭学習と親子の対話で 2,444字 2013年3月4日 No.1760
171 合格情報 364字 2013年2月26日 No.1754
172 合格不合格の先にあるもの 703字 2013年1月27日 No.1727
173 【合格速報】東京医科歯科大医学部に合格したEさんの話 692字 2012年3月9日 No.1476
174 合格速報続き:麻布中は書かせる問題 201字 2012年2月12日 No.1441
175 受験からもっと先の未来へ(facebook記事より) 713字 2012年2月10日 No.1438
176 合格速報。大妻中、栄東中、桜修館中、白鴎中 143字 2012年2月9日 No.1437
177 合格速報追加です 17字 2012年2月8日 No.1435
178 合格速報 157字 2012年2月8日 No.1434
179 高校入試の作文試験 合格体験記 1,463字 2011年2月7日 No.1163
180 卒業生からのメッセージ―東北大学合格のA君 1,464字 2010年3月30日 No.846
181 合格情報(続き) 638字 2010年3月19日 No.832
182 合格情報 822字 2010年3月2日 No.810
183 言葉の森で書いた作文を持って―合格体験記 1,293字 2009年12月10日 No.706
184 卒業生からのメッセージ(その2) 924字 2008年3月29日 No.237
185 言葉の森の卒業生からのメッセージ(一橋大商、早稲田大政経) 936字 2008年3月29日 No.236
186 合格速報第2弾 268字 2008年2月13日 No.220
187 私の不合格体験記 609字 2008年2月12日 No.214
188 中学受験の作文試験に合格 272字 2008年2月9日 No.213

言葉の森の卒業生からのメッセージ

◆S.K.さん((東京大学文科二類合格)より

 9年間お世話になりました、S.K.です。
 国語をはじめとして、私の勉強の基礎は言葉の森にあったと感じています。国語は一番の得意教科で、模試でも全国順位一桁台をとっていました。 毎週文章を書き添削をしていただいたこと、毎日長文を音読していたことで、国語力がつき、小論文や他の科目の論述も全く困ることがありませんでした。言葉の森でついた力はこの先もずっと役立つと思います。
 小さい頃からどのように勉強していたのかと最近よく聞かれますが、私はいつも真っ先に言葉の森と珠算だと答えています。
 私は、毎週楽しく作文を書き国語力がついたということはもちろん、電話での受け答えに慣れたことなど勉強以外の点でも言葉の森に感謝しています。
 春から新しく大学生活が始まりますが、言葉の森で学んだことを生かして、また新しい様々なことを学んでいけたらなあと思います。 本当にありがとうございました。


◆M.T.くん(一橋大商学部・早稲田大政経学部合格)より

 皆さんこんにちは。
 今日は、私の言葉の森での勉強の話、そして皆さんの作文に少し役立つかもしれないお話をしたいと思います。

 私は、小学4年生の時に言葉の森の勉強を始めました。小学3年生の時の文集では、何を書いていいのか分からない状態で、「お世話になったのは、×年×組の○○さん、○○さん…」と列記して行数を埋めるという状態でした。
 そんな私は、言葉の森の勉強をすることで、文章を「組み立てる」ことができるようになったと思います。実際、4年生の最後に書いた文集は、自分の体験を生かした面白い文章だと褒められるようになりました。

 言葉の森の勉強をするにあたって、毎回、自分の好きなことを書いてください。毎日やっている野球やサッカーの話、学校の面白い先生の話、習いごとのピアノの話などなど。
 皆さんが嫌いなことを作文に書いても、きっと楽しくありません。せっかく、言葉の森のテーマは詳しく決められてはいないのだから、皆さんの好きなことを書きましょう。

 言葉の森の作文には「設計図」がありますよね。たとえば、「書き出しの工夫」とともに一つの考えを書いてから、その理由を2つあげて、最後に「光る表現」を加えてまとめます。
 作文を書くのが得意になってきたら、だんだんこの「設計図」を、自分なりに「崩してゆく」ことをしたいと思うようになるでしょう。私の場合、最初は学校の作文などでも、言葉の森で習ったような型で書いていましたが、作文が楽しくなると、それを自分なりに変え、いくつかの学期でのポイントを組み合わせるようになりました。小学校高学年や中学生になったら、そうやって「自分らしい作文」を作れるようにもなっていってほしいと思います。

 文章を書ける人は、自分の思いを伝えられるし、いろんな考えを人と話し合えるようになると思います。
 言葉の「森」で、一つでも多くの、素敵な「言の葉」を見つけられるように、毎週の作文に取り組んでください。

 さ、こんな難しいことは考えないで、まずは今週の作文を楽しみましょう! 応援しています♪

◆Y.A.さん(早稲田大政経学部合格)より

 私は、言葉の森で11年間勉強を続けてきました。私が言葉の森を始めたのは、小学1年生のときです。母に連れられて来た教室で、初めて書いた作文を先生に見せたとき、その日見た夢の話を書いた支離滅裂な文章にも関わらず、「面白いね」と褒めてくださいました。これが、私が11年間作文を書き続ける原動力になりました。

 言葉の森の良さは、まず何よりも、とにかく褒めてくれることだと思います。


 小学校高学年になると、自由な題名ではなく、長文の感想文を書く課題に変わりました。毎日音読する長文を理解し、考え、文章にすることは決して簡単なことではありません。最初は字数もなかなか書けずにはがゆい思いもしましたが、言葉の森の先生方の指導のおかげで次第に書けるようになりました。

 長文音読や暗唱は、私の場合、毎日できたわけではありません。むしろサボってしまうことが多く、先生からの電話がかかってくる前に慌てて読むなどということもよくありました。それでも言葉の森の教材に載っていた長文はとても強く印象に残っており、様々な文章に触れることで、自分自身の興味関心の幅を広げ、考える力を養うことができたと思います。


 私が受けた早稲田大学政治経済学部の総合選抜入試では、一次試験で英語、国語それぞれ2時間の論述試験がありました。1題の長文を読み、それに関する問いに英語、または日本語で答える論述形式の試験です。

 私は私立文系の一般入試の勉強を主にしていたので、総合選抜入試には十分な対策を立てて臨んだわけではありませんでしたが、言葉の森で鍛えた文章力が私を助けてくれました。

 試験会場には、これまで言葉の森で書いた自分の作文のコピーを持っていき、休み時間に眺めていました。自分が毎週、考えをめぐらし背伸びをして書いた文章は、どんな素晴らしい参考書よりも私に自信を与えてくれました。


 言葉の森で学んだ勉強は、入試だけに役立ったわけではありません。学校での読書感想文の課題や、授業で書かされる小論文、また国語の試験においても、自分の頭で考え、文章を書けるということは、何よりも自分の強みになりました。
(※この生徒は読書感想文コンクールなどにもよく入選していました。言葉の森)

 文章力は、英単語を覚えるように暗記でどうにかなるわけではありませんし、小手先のテクニックですぐ身につくものでもありません。私は、週に一度、自分の頭で考え文章を書くということの積み重ねによって、文章力を鍛え、自分自身を成長させることができたと思います。


 言葉の森のいちばんの良さは、楽しく勉強できるところです。言葉の森で書いた作文はどんなアルバムよりも、私自身の成長の記録となり、言葉の森で身につけた力は、これからの私の人生においても、大きな支えになっていくと思います。

◆卒業生への質問

 今年、卒業した生徒に勉強のことを質問をしました。

質問
「言葉の森の勉強をしたことでどう変わったか」

 言葉の森の勉強には、「文章を書く馬力」がつくことに最大のメリットがある。文章構成を先に示して作文させることで、ある程度の長さの文章を書く経験が得られる。これは小学校低学年の生徒が得られそうで得られない最大の経験だ。私の場合、この経験を積むことで、長い文章を書くことが楽しくなった。さらに、長い文章を書けるようになり、それを継続することで、自分の文章は洗練されていったと思う。(私は、文章は「量→質」の順に成長すると考えるが、言葉の森の学習法はそれに適している。)(M君 一橋大・慶應大経済学部)

 毎週作文を書くことで、文章を書くことが話すことと同じくらい自然なことになった。大学受験でも、学校のテストでも、文章を書けといわれてとまどうということがなくなった。また、作文の説明や評価を先生から聞くことは、学校の先生でも身内でもない大人の意見を聞くことであり、自分の視野を広げ、精神的に成長させたと思う。(Nさん 早稲田大政経学部・文学部など)

質問
「国語力・文章力をつけることのメリットは」

 国語力の向上により、難しい考えや思考に触れる機会が増える。その難しい考えを表現する文章力をつけることは、自分の考えを形成することだと思う。大学受験を通して感じたのは、どの教科をとっても、記述を中心とした学習を行った生徒ほど、マーク式の入試でも有利になっていることだ。これは、記述を中心とした学習により、より深い思考力が身につくことを示している。そして、その記述の前提となっているのが文章力だと思う。文章を書く地力がなければ、記述式の問題演習はスムーズに行えない。(M君)

 国語力・文章力をつけることは、自分の好奇心を育て全ての学習の基盤を育てることになる。文字を読むことが苦痛だと、それだけで自分に対するチャンスが少なくなると思う。例えば、最近は新聞を読む学生が少ない。しかし、話題が多種多様なものを読むことで、自分が普段触れることのないテーマに出会い、そこで意外な興味を持つ可能性もある。(Nさん)

◆K.M.さん(慶應義塾大学文学部合格)より

 私が言葉の森で作文の勉強を始めたのは、小学1年生の8月でした。
 やっと、電話で知らない人と、なんとか話すことができるようになったのが、そのころだったのです。

 初めは、本当に、聞かれたことに「はい」と返事をするのがやっとでした。「いいえ」すらも言いにくかったので、沈黙してしまったり。そうすると、先生が「じゃあこうだったのかな?」と逆の質問をしてくれて、やっと「はい」が言えるときに口を開くというような状態でした(笑)。

 それでも、先生の質問に答えるかたちで、書くことを決め、電話の後に、今度は母が同じような質問をするので、その答えを作文用紙に書いていったというような記憶があります。

 できあがった、確か100字程度の作文は、作文と言えるようなものでもありませんでしたが、返却された作文を見ると、先生が、作文用紙いっぱいに花丸をつけてくれていて、たくさんの「上手!」「うまい!」「すごい!」という文字が踊っているのを見て、大変満足し、「これからも続ける!」と宣言したのでした。

 低学年の間は、基本的に毎週そのような調子で気分よく書いていたのですが、字数ランキングに燃えて、ひたすら長く(内容の薄い作文を)書いていたこともありました。かなり時間もかかりましたが、「すごく長くかけたねえ!」と、先生に褒めてもらえるのが嬉しくて、とにかく長く、1000字、2000字と書いていたのです。今思うと、先生にご迷惑だったような。思い出してみると、母もいつも先生に謝っていたような記憶が蘇りました(笑)。

 中学年になると、題名が決まっていたので、最初は書きにくく感じましたが、このころは、課題について、父や母や祖母に取材をするのを楽しんでいた時期でもありました。感想文課題は、内容も難しいし、書くのが大変でしたが、先生もいつもヒントを与えてくれたし、両親も、協力してくれました。

 5年生になると、長文の内容はさらに難易度が上がり、そのときの私にとって、「難しい」というより「分からない」文章になってしまいました。しかし、たとえ長文全体をよく理解できなくても、感想文を書くことができるように説明してもらえたし(実際、それでなんとか形になっていたと思います)、また、何度も音読をしているうちに、最初は全く分からなかった文章が何となく理解できるようになる、という経験もできました。おかげで、難しい文章に取り組むのが怖くなくなったというか、落ち着いてくり返し読めば分かる、と信じて読めるようになりました。この経験は、その後の中学受験でも、大学受験でも役に立ったと思います。

 また、私は、低学年のころから自分でパソコンで作文を書いていたのですが、「今読んでいる本」の欄を利用して、担当の先生と雑談をしたこともいい思い出です。例えば、当時流行っていたドラマの原作小説を読み、それを読書欄に書くついでに、お気に入りの主演俳優の話を書くと、先生も講評の中で返事をくれて、翌週の電話でまた好きなアイドルの話をしたり……といった具合に盛り上がったのも、とても嬉しかったです。言葉の森では、学校の先生よりも長く一人の先生に習うこともあるので、そのような交流が深まるのも楽しいことだと思います。

 中学受験を挟み、言葉の森をお休みした時期がありましたが、再開後に取り組んだ勉強は、より具体的に受験小論文に役立ちました。小論文の構成を教えてもらって、どんな形で、どんな順番で書いていけばいいのか、という枠を決められるようになり、中学3年間で勉強した書き方で、ほぼどんなテーマにも対応できる自信がつきました。

 実際の第一志望校の小論文課題は、制限字数が短かったのですが、基本的には、言葉の森で教わった「構成」「題材」「表現」「主題」を意識することで、対応できました。そのおかげで、他の教科の勉強に多くの時間を割くことができ、また、例えば、英語の長文を読む際にも、言葉の森の勉強で身につけた日本語読解力に助けられたと思うので、やはり、作文の勉強は、多くのアドバンテージを与えてくれたと思います。
 本当に感謝しています。ありがとうございました。

受講案内   無料体験

9月中に 受講案内を申し込まれた方に、「言葉の森の勉強シリーズ」「言葉の森の読書教育」の小冊子2冊をプレゼント!
(広告規定に基づく表示:受講案内・体験学習を申し込まれる方はご住所お名前などの送信が必要です。)



Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」

印刷 ウェブ